ハダニの症状と対策|家庭菜園で植物をハダニから守る方法

葉に発生したハダニ
記事内に広告が含まれています。

ハダニの予防方法と駆除の方法

ハダニってどんな虫ですか?

どんな特徴がありますか?

ハダニが植物に与える影響はありますか?

家庭菜園でできるハダニの予防方法や駆除の方法にはどんなものがありますか?

ハダニから植物を守る方法を教えて!!

という疑問やお悩みをお持ちの方がいらっしゃるのではないでしょうか?

私は野菜作りを始めてから、現在まで下記の3カ所の貸し農園を借りてきています。

Tomの貸し農園の経緯
  • 2020〜2022年    シェア畑
  • 2022〜2024年    市民農園
  • 2024年〜      マイファーム

私も毎年暑い時期になると、ハダニの被害にあっています。そのたびにハダニの対策を行ってきています。

ハダニは多くの植物に寄生する小さな害虫で、葉の養分を吸い取る害虫です。

早く発見することで被害を少なくすることができるので、被害が広がる前に早めの対策をすることがポイントになります。

この記事では、ハダニの特徴・予防と対策について解説しています。

ハダニ対策をして、美味しい野菜の収穫をしていきましょう!!

ハダニとは

日本には約70種類が存在し、代表的なものにミカンハダニ(黄緑色)、カンザワハダニ(赤色)、ナミハダニ(黄緑色)などがいて、クモの仲間で節足動物です。

ハダニの特徴

  • 肉眼では見えにくいほど小さい
  • 葉の裏側に住み着くことが多い
  • 細いクモの巣状の糸を出すことがある
  • 葉を吸汁する
  • 白い斑点(カスリ状)ができて植物が弱くなる
  • 繁殖力が非常に高く、一度発生すると爆発的に増える
  • 殺虫剤が効きにくい
  • 葉の裏に隠れるため、見つけにくい
  • 卵から成虫まで1週間程度と繁殖のサイクルが早い

形状

  • 体長は0.3~1mm
  • 8本の脚
  • 体は細長い
  • 頭胸部と腹部の2つに分かれている

緑色、黄色、赤色、または透明

生息地

  • 乾燥していている場所
  • 風通しの悪い場所
  • 高温の環境
  • 水や雨に弱いため、雨の当たらない場所に多く発生

活動時期

  • 乾燥・高温時に活発
  • 発生時期は3月頃から10月頃まで
  • 特に梅雨明けから夏・秋にかけてが繁殖のピーク

ハダニの食べ物

  • 植物の葉の葉の細胞を吸汁して栄養を摂取する

ハダニの成長過程

  • 1匹のメスから50~100個以上の卵を産む
  • 温度が高く(25〜30℃)乾燥しているとライフサイクルが早まる

ライフサイクル

ステージ特徴期間(目安)
①卵葉の裏に産みつけられる
丸く透明な卵
2〜3日間
②幼虫卵からかえる
6本足(クモやダニの仲間の特徴)
1〜2日間
③若虫(第1若虫)少し大きくなり、8本足になる
活動が活発になる
1〜2日間
④若虫(第2若虫)葉の汁を吸いながら脱皮を繰り返す1〜2日間
⑤成虫繁殖可能になる
オスとメスが交尾し、メスは大量に産卵する
数週間(成虫の寿命)

ハダニによる被害

ハダニの被害にあいやすい植物

種類具体例特徴・注意点
野菜キュウリ、ナス、ピーマン、トマト収穫に影響するので早期対策が必要
果樹イチゴ、ブドウ、カキ、カンキツ類イチゴは特にハダニに弱く、果実にも悪影響が出る
ハーブ類ミント、バジル、ローズマリー香りが強くても乾燥気味になると被害が出やすい

ハダニによる症状

症状の進行度葉の表面の変化葉の裏の変化植物全体の様子その他の影響
初期小さな白い斑点が点在する(針で刺したような跡)まだ目立った変化は見られないことが多い全体的に大きな変化は見られないことが多い
中期白い斑点がつがり、葉がかすれたように見える小さなハダニが確認できることがある葉の色が薄くなったり、光沢がなくなったりする 光合成ができず、白っぽくなる生育がやや鈍くなることがある
後期葉全体が白っぽく変色するハダニの数が増え、白い糸が見られることがある葉が黄色や茶色に変色し、乾燥してくる光合成が阻害され、生育が著しく悪くなるり、落葉する
末期葉が完全に枯れ落ちる葉の裏全体にハダニと糸がびっしりと付着している株全体が衰弱し、枯死する可能性がある開花不良、果実の品質が低下する

ハダニの予防方法と駆除方法

予防方法

方法詳細説明ポイント
葉水(霧吹き)をこまめに行う葉の表と裏に水をかけ、乾燥を防ぐ毎日または2〜3日に1回くらい行う
風通しを良くする植物同士の間隔を空け、空気の流れを作る室内ならサーキュレーターを活用する
定期的に葉をチェックする葉の裏を中心に観察し、早期発見する週1回以上する
環境を清潔に保つ落ち葉・ゴミを取り除き、ハダニの隠れ場所を減らす土の表面も清潔に管理する
土壌の湿度管理乾燥しすぎないように適度に水やりを行う過湿はカビの原因になるので注意する
被害にあっている葉や茎を早めに切り落とす初期被害の段階で葉や茎を除去し、他の部分への拡大を防被害にあった茎や葉は畑の外に出す(ごみ袋などに入れて破棄する)
過度な窒素施肥を避ける窒素過多は葉が茂り、ハダニの発見が遅れる原因になる肥料のバランスに注意する

駆除方法

方法詳細説明ポイント
粘着テープで除去する発生初期に葉裏に粘着テープを貼り剥がす葉を傷めないよう弱粘着タイプのものを使用する
牛乳スプレー牛乳と水を1:1で混合し葉裏に散布する腐敗防止のため、乾燥後は水で洗い流す
牛乳が乾くとハダニが窒息する
重曹スプレー水1カップ+重曹小さじ1+植物性オイルを混ぜる卵・成虫に7割の駆除効果あり
天然成分なので安心して使える
酢スプレー酢を10倍に希釈し散布する竹酢液・木酢液も有効
卵や成虫に効果あり
コーヒースプレーコーヒーを霧吹きで散布する1日2回散布する
鉢ごと水につける5〜15分鉢ごと水につける幼虫や卵が浮いてくる
殺虫剤を使用する「オルトランDX」「ベニカXスプレー」「マラソン」などの薬剤を使う即効性あり
薬剤耐性を防ぐためにローテーションで使用する方がよい

実体験

最近は猛暑になることも多くなり、わが家の畑でも毎年のようにトマトとナスにハダニがついています…

ハダニが繁殖した写真です。

ハダニ
ハダニ

ハダニが蜘蛛の巣のような糸をはった写真です。

なすにクモの糸を張ったハダニ
ハダニが蜘蛛の巣のような糸を張っている

ハダニが大量に発生した後に、トマトもナスも木全体が弱ってしまい、徐々に収穫量が減り枯れてしまいました。

ハダニにやられて枯れてきた葉
葉が枯れかけている

週1回しか畑には行けないのですが、今年は予防+駆除対策をしっかりして乗り切りたいです。

2025年 畑のなすの様子

2025年7月6日

ハダニの影響でナスが弱ってきて収穫量が減ってきました。時期的には少し早いかもしれませんが、更新剪定してみました。

根っこの部分も、マルチシートの両側の部分にショベルを入れて更新しました。

更新剪定前

更新剪定する前のナスの様子
更新剪定前

更新剪定後

ナスの更新剪定後
更新剪定後

しばらく収穫できなくなりますが、新芽がでてきてくれたらなぁ⋯

2025年7月9日

新芽が育ってきています。

新芽

このままうまく成長して、また収穫できるといいのですが⋯

まとめ

ハダニはとても小さくて目立たない虫ですが、植物を枯らせてしまうような悪影響を与える害虫です。

繁殖力が非常に強く小さくて見つけにくいので、葉や茎の状態や蜘蛛の巣のようなものがないか観察して、早期発見・早期対策をすることが重要です。

特に、ハダニの好む高温・乾燥する季節には注意が必要です。

ハダニは発見が遅れると一気に増える厄介な虫なので、家庭菜園でできる予防方法や駆除の方法を早めに行い、大切な植物を守っていきましょう。

タイトルとURLをコピーしました