家庭菜園初心者必見!曲がったきゅうりの原因と対策

曲がったきゅうり
記事内に広告が含まれています。

きゅうりが曲がる原因と対策

きゅうりの栽培をしていると曲がったきゅうりができて、

なにが原因で曲がったきゅうりができたの?

きゅうりが曲がらないようにするための対策はありますか?

という疑問やお悩みをお持ちの方がいらっしゃるのではないでしょうか?

私は野菜作りを始めてから、現在まで下記の3カ所の貸し農園を借りてきています。

Tomの貸し農園の経緯
  • 2020〜2022年    シェア畑
  • 2022〜2024年    市民農園
  • 2024年〜      マイファーム

わが家の畑でも、毎年きゅうりの栽培をしていますが、曲がったきゅうりができています。

2025年も曲がったきゅうりができましたが、水不足・肥料不足・なり疲れが原因であると考えられます。

そこで、水やり・追肥・早めにきゅうりの収穫をしたことで、曲がったきゅうりができることが少なくなってきました。

この記事では、きゅうりが曲がる原因と対策について解説します。

曲がったきゅうりができている方や曲がったきゅうりを作りたくない方には、参考になる記事になっています。

ぜひこの記事を参考に、健康なきゅうりの栽培をしてみてくださいね。

きゅうりが曲がる原因

きゅうりが曲がる原因は以下のようなものがあります。

  • 水分不足
  • 栄養不足(特にカリウム)
  • 株のなり疲れ
  • 気温の変動
  • 物理的障害
  • 受粉不良  など

きゅうりが曲がる原因と対策

水分不足

原因

きゅうりは、約95%が水分でできており、きゅうりにとって水分は成長にかかせない要素です。

実が大きくなる時期に土が乾燥してしまうと、実の中に十分な水分が行き渡らず成長が妨げられ、その結果、実の一部の成長が進まず、全体的に曲がった形になってしまいます。

特に気温が高く乾燥しやすい時期は注意が必要です。

対策

  • 土の表面が乾いたら水やりする
  • 朝・夕方の涼しい時間にたっぷりと水を与える
  • マルチング(敷き藁や黒マルチ)を行い、水分の蒸発を防ぎ土の乾燥をさせないようにする
  • プランター栽培の場合は、土が乾きやすいので特に注意が必要

栄養不足(特にカリウム)

原因

カリウムは、実を大きくし健全な成長を促す役割があり、きゅうりがまっすぐ育つためには、バランスの取れた栄養が必要です。

カリウムが不足すると、実がうまく成長できず、先端が細くなったり、曲がったりする原因になります。

また、根がしっかり張っていなかったり葉が少ないと、光合成や水・養分の吸収が不足し、実が曲がることがあります。

対策

  • 定期的に追肥を行う
  • 実が付き始めたら、2週間に1回程度、液体肥料や化成肥料を与えて追肥する
  • 葉の色が薄くなったり成長が鈍ったりした場合は、速効性の肥料を与える
  • カリウムを多く含む肥料を選ぶ

株のなり疲れ

原因

たくさん実を付け続けると株が疲れてしまい、栄養が行き渡らなくなります。その結果、実が曲がったり、小さくなったりします。

対策

  • 実が小さいうちに収穫し、株への負担を減らす
  • 摘心や間引きを行う
  • 小さいうちに形の悪い実や余分な雌花は摘み取って、株の疲労を防ぐ
  • 下葉や不要な枝を整理して、風通しと日当たりを良くし、養分の分散を防ぐ

気温の変動

原因

急激な天候や気温の変化(高温・低温・曇天など)できゅうりにストレスがかかり、曲がったきゅうりができることがあります。特に梅雨明け後の高温期に注意が必要です。

対策

  • 必要に応じてネットやビニールを使用して、温度を管理する
  • 日当たりの良い場所で風通しを良くすることで、気温が極端に高くならないようにする

物理的障害

原因

きゅうりの実は成長する過程で周りのものにぶつかると、ぶつかった部分の成長が妨げられ、曲がったきゅうりができることがあります。

  • 葉っぱや茎に実が引っかかっている
  • 支柱やネットにぶつかっている
  • 他のきゅうりの実と接触している
  • つるが絡まったり、果実が地面に接触している など

対策

  • つるが変な方向に伸びていないか、実にぶつかるものがないかをこまめにチェックする
  • きゅうりのつるを支柱やネットに誘導し、果実が葉や地面に当たらないようにする
  • 葉やつるが混み合っている場合は、適度に間引きやせんていを行い、果実に十分なスペースを確保する
  • 成長中のきゅうりをネットやひもで軽く吊るす
  • 株全体の風通しを良くするために、茂りすぎた葉や脇芽を摘み取る
  • 伸びてきたつるを、支柱やネットに誘導して固定する

受粉不良

原因

きゅうりの花が受粉不良になると成長が遅れ、曲がった形になることがあります。

特に、ビニールハウスやネットで覆われた環境では、ミツバチなどの虫が少ないため受粉不良が起こりやすいです。

対策

  • ハウス栽培の場合は、換気を良くしてミツバチが入りやすくする
  • 虫が少ない場合は、雄花(花の中心に細い雄しべがある)の花粉を、筆や綿棒で雌花(小さなきゅうりのような実がついている)の中心に軽く塗って人工受粉させる(朝の涼しい時間帯に行う)

きゅうりが曲がる原因と対策のまとめ表

きゅうりが曲がる原因と対策をまとめた表は以下のようになります。

原因原因の詳細対策
水分不足生育が旺盛な時期や果実が多い時期に水分が不足すると、きゅうりが曲がりやすい土の表面が乾いたら水やりする
朝・夕方の涼しい時間にたっぷりと水を与える
マルチング(敷き藁や黒マルチ)を行い、水分の蒸発を防ぎ土の乾燥をさせないようにする
プランター栽培の場合は、土が乾きやすいので特に注意が必要
肥料不足チッ素・リン酸・カリウムなどの栄養素が不足すると、曲がったきゅうりができやすい
特にカリウム不足に注意が必要
定期的に追肥を行う
実が付き始めたら、2週間に1回程度、液体肥料や化成肥料を与えて追肥する
葉の色が薄くなったり成長が鈍ったりした場合は、速効性の肥料を与える
カリウムを多く含む肥料を選ぶ
株のなり疲れ実が多くなり株の力が落ちると曲がりやすい実が小さいうちに収穫し、株への負担を減らす
摘心や間引きを行う
小さいうちに形の悪い実や余分な雌花は摘み取って、株の疲労を防ぐ
下葉や不要な枝を整理して、風通しと日当たりを良くし、養分の分散を防ぐ
気温の変動急激な天候や気温の変化(高温・低温・曇天など)も影響必要に応じてネットやビニールを使用して、温度を管理する
日当たりの良い場所で風通しを良くすることで、気温が極端に高くならないようにする
物理的障害側枝や花芽が多すぎて、養分が分散し、実が曲がるつるが変な方向に伸びていないか、実にぶつかるものがないかをこまめにチェックする
きゅうりのつるを支柱やネットに誘導し、果実が葉や地面に当たらないようにする
葉やつるが混み合っている場合は、適度に間引きやせんていを行い、果実に十分なスペースを確保する
成長中のきゅうりをネットやひもで軽く吊るす
株全体の風通しを良くするために、茂りすぎた葉や脇芽を摘み取る
伸びてきたつるを、支柱やネットに誘導して固定する
受粉不良根が十分に張っていないと、養水分吸収が悪くなり曲がりやすいハウス栽培の場合は、換気を良くしてミツバチが入りやすくする
虫が少ない場合は、雄花(花の中心に細い雄しべがある)の花粉を、筆や綿棒で雌花(小さなきゅうりのような実がついている)の中心に軽く塗って人工受粉させる(朝の涼しい時間帯に行う)

2025年わが家の畑のきゅうり

家庭菜園を始めてから、毎年きゅうりの栽培をしていますが、今年は6月中旬頃の曲がったきゅうりがたくさんできていました。

  • 元肥がなくなってきていた
  • 水やりに頻回にいけなかった
  • きゅうりが大きくなるまで収穫しなかった

などが原因で、曲がったきゅうりが多くなったと思われます。

そこで、

  • 液肥での追肥
  • 水やりの回数を1日増やした
  • 早めにきゅうりの収穫をする

といった対策を行うことで、曲がったきゅうりが少なくなってきました。

原因が分かれば対策することで、曲がったきゅうりができることが少なくなるので、曲がったきゅうりが多くなってきたときは対策してみてくださいね。

よくある質問

曲がったきゅうりは食べられますか?

曲がったきゅうりも食べることができます。

曲がったきゅうりの味や栄養は変わりますか?

見た目は悪いのですが、味や栄養は変わりません。

曲がったきゅうりの活用方法を教えてほしいのですが⋯

さまざまな料理に活用できます。

  • サラダ
  • 漬物
  • スムージー など

まとめ

きゅうりが曲がる原因は、

  • 水分不足
  • 栄養不足(特にカリウム)
  • 株のなり疲れ
  • 物理的障害
  • 気温の変動
  • 株の整理不足
  • 根の発育不足
  • 風通し・日当たり

などがあります。

それぞれ対策をすることで、まっすぐで美味しいきゅうりを収穫できます。

曲がったきゅうりは見た目はわるくなるものの、味は変わらないので食べることができますが、曲がったきゅうりが多くなる場合は何らかのサインを出してくれています。

この記事を参考に、曲がったきゅうりがたくさんでき始めた方は対策をして、なるべく長くきゅうりを収穫していきましょう!!

タイトルとURLをコピーしました