秋まきにんじんの育て方:初心者でも失敗しない実践ガイド

秋まきにんじんの栽培
記事内に広告が含まれています。

秋から植えるにんじんの栽培方法

にんじんは春だけでなく、秋に種をまくことで甘みが増し、冬の寒さにあたって美味しく育つ野菜です。

秋まきにんじんは虫の被害も少なく、家庭菜園では成功率を高めやすい時期といえます。

秋ににんじんの種をまいて、栽培する方法を知りたいです!!

にんじんがなかなか発芽しないのですが…

にんじんの形をよくしたいのですが、なにかいい方法はありますか?

といった疑問やお悩みをお持ちの方がいらっしゃるのではないでしょうか?

私は野菜作りを始めてから、現在まで下記の3カ所の貸し農園を借りてきています。

Tomの貸し農園の経緯
  • 2020〜2022年    シェア畑
  • 2022〜2024年    市民農園
  • 2024年〜      マイファーム

わが家の畑では、種を発芽させてから植えることで、にんじんの栽培を成功させることができています。

また、にんじんの栽培の回数が増えていくごとに、形の良い人参を作ることができるようになってきました。

今回の記事では、秋まきにんじんの栽培方法を詳しく解説します。

甘くて美味しい人参の収穫を目指しましょう!!

秋まきにんじんの栽培メリット

  • 発芽率が高い:秋はにんじんの発芽適温(15〜25℃)になる日が多くなるので、発芽しやすくなる
  • 甘みが増す:涼しい気温の中でゆっくり育つことで、糖分を蓄え甘みが強くなる
  • 病害虫の被害が少ない:夏に比べて病害虫が活動しにくくなる

栽培スケジュール

時期作業内容ポイント
8月下旬~9月上旬畑の準備(耕起・苦土石灰施用・元肥入れ)深く耕し、石や硬い土を取り除く 水はけと保水性を整える
9月上旬~中旬種まき条間20〜25cm
1cm間隔にすじまき
覆土は5mm程度
しっかり鎮圧する
乾燥防止に不織布・もみ殻で覆う
9月中旬~10月間引き(1回目)種まきから2〜3週間後
本葉2枚の頃、株間2〜3cmにする
10月上旬~中旬間引き(2回目)本葉4〜5枚の頃、株間5〜6cmに調整する
追肥・土寄せを軽く行う
10月下旬~11月間引き(最終)・追肥株間10cm程度に調整する
葉が茂りすぎないよう管理する
11月~翌1月生育管理乾燥・寒さ対策する
不織布やトンネルで保温する
12月~翌3月収穫種まきから約3〜4カ月後
太さ3cm以上で随時収穫可能
冬越しすると甘みが増す

※にんじんをまく時期は、地域によって最適な時期が異なるため、お住まいの地域の気候に合わせて調整してください。

※気温が下がりすぎると発芽しにくくなるので、遅れそうな場合はトンネルや不織布を使って保温するようにしてください。

発芽率アップのポイント

にんじん栽培は「発芽が最大の難関」といわれ、発芽すれば半分以上は成功すると言われています。

わが家の畑では、種を発芽処理をしてから畑に植えることで、にんじんをたくさん収穫することができています。

発芽率アップのポイント

  • 発芽処理してから植えると成功率がアップする
  • 発芽適温は15〜25℃で、乾燥への対策をする
  • 種まき後は不織布や稲わら、新聞紙で表面を覆い、頻繁に土の表面が乾燥していないかチェックする

にんじんの栽培方法

土づくり

にんじんは根菜のため、土づくりは重要な作業です。

「柔らかく、まっすぐ伸びやすい」土作りをしましょう!!

  • 苦土石灰を使って、土壌を中性(pH6.0〜6.5)に調整する(苦土石灰を1平方メートルあたり100g程度混ぜる)
  • 元肥は控えめにし、堆肥や腐葉土でフカフカで柔らかい土づくりをする
  • 深く耕す(最低30cm)
  • 石や固まりを取り除く
  • 水はけがよい土壌を作る
  • 植え付けの1週間前までに土づくりする

種まき

種まきのポイント

  • 発芽処理をする:種を水を浸して発芽させてから植えると、にんじんの栽培の成功率が上がる
  • 種まき前にしっかりと水やりをする:土を湿らせておくと種が流されにくい
  • 覆土はしすぎない:好光性種子なので、土をかぶせすぎないようにする
  • 乾燥させすぎない:乾燥しないように、不織布や稲わら、新聞紙で表面を覆う

種まきの方法

  1. 種を植える畝を水で少し濡らしておく
  2. 条間20〜25cm、深さ1cm程度の溝を作り、1cm間隔にすじまき
  3. 覆土は5mm程度にする

日頃の管理

間引き

にんじんが密集してしまうと、細くひょろひょろとしたにんじんになります。

密集している部分から育ちの良いものを残し、適切な株間を確保することで日当たりが良くなり、根がしっかりと育ちます。

  • 1回目(本葉が1〜2枚の頃):種まきから2〜3週間後。本葉2枚の頃、株間2〜3cmになるように、元気のない株を間引く
  • 2回目(本葉が4〜5枚の頃):本葉4〜5枚の頃、株間5〜6cmにし、追肥・土寄せを行う
  • 3回目(葉が混み合ってきたら):最終的に株間が10cm程度になるようにする

※根を折らないように注意しながら引き抜きます。

土寄せと追肥

間引きが終わった後は、土寄せ(株元に土を盛る)と追肥を定期的に行います。

有機肥料の場合

肥料種類施用量(1㎡あたり)施肥時期
油かす30~50g2回目間引き後
発酵鶏糞20~30g2回目間引き後

化成肥料の場合

肥料種類施用量(1㎡あたり)施肥時期
油かす30~50g2回目間引き後
発酵鶏糞20~30g2回目間引き後

収穫

収穫の目安

  • 翌年1月頃
  • 種まきから約90〜120日後
  • 株元が直径2cm以上になったとき

よくある質問

にんじんはなぜ、土寄せが必要なのですか?

土寄せをすることで、にんじんの肩の部分が日光で緑化するのを防ぎます。

わが家の畑での秋まきにんじん栽培

2025年9月9日

種を水に浸して、野菜室で発芽処理中。

秋まきにんじんの発芽処理

まとめ

にんじんは発芽させるのが少し難しい野菜ですが、発芽処理をしてから植えることで成功率がアップします。

また、秋まきにんじんは、

  • 秋はにんじんの発芽適温(15〜25℃)になる日が多くなるので、発芽しやすくなる
  • 涼しい気温の中でゆっくり育つことで、糖分を蓄え甘みが強くなる
  • 病害虫の被害が少ない

などのメリットが多いです。

適切な時期に種をまき、土作りや水管理をしっかり行うことで、家庭菜園でも簡単に栽培できます。

家庭菜園で栽培したにんじんはスーパーなどで購入するよりも、甘くて香りが豊かなにんじんを味わうことができるので、ぜひ、この秋ににんじんの栽培に挑戦してみましょう!!

にんじん本体だけでなく、にんじんの葉を天ぷらにして食べたり、スープに入れたりして食べることもできるので、採れたての味を楽しんでみてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました