アブラムシの駆除方法|効果的な対策と予防法を徹底解説!

葉っぱについた大量のアブラムシ 家庭菜園全般
記事内に広告が含まれています。

アブラムシ対策

アブラムシってどんな虫?

アブラムシは、植物にどんな影響を与えるの?

アブラムシを予防する方法はあるの?

アブラムシを撃退する方法はあるの?

と疑問やお悩みの方がたくさんいらっしゃるのではないでしょうか?

家庭菜園で野菜を育てていて悩まされるのは、春と秋に大量発生する『アブラムシ』…

植物にアブラムシが大量につくと見た目が気持ち悪いだけでなく、植物の汁を吸って植物の生育を阻害しウイルス病を媒介する厄介な害虫です。

tom
tom

本当に厄介な害虫ですよね…

私は野菜作りを始めてから、現在まで下記の3ヵ所の貸し農園を借りてきています。

Tomの貸し農園の経緯
  • 2020〜2022年    シェア畑
  • 2022〜2024年    市民農園
  • 2024年〜      マイファーム

我が家の畑でも、毎年アブラムシに悩まされています。

頻回に畑に通うことができないため週1回の忌避対策を行い、アブラムシを発見した際には駆除を行っています。

今回の記事では、『アブラムシ』の特徴や発生の原因、家庭菜園でできる簡単な忌避対策や駆除の方法を紹介します。

適切な対策を講じれば、アブラムシの被害を最小限に抑え、大切な植物を守ることができます。

我が家が畑で実際に行っているアブラムシ対策なので、初心者でもすぐに実践できる内容になっているのでぜひ試してみてくださいね。

tom
tom

アブラムシを撃退して、美味しい野菜作りを目指しましょう!!

アブラムシ(アリマキ)とは?

  • 分類:昆虫綱カメムシ目(半翅目)アブラムシ科
  • 大きさ:1〜4mm程度
  • 形状:さまざま
  • :緑、黒、黄、赤など
  • 生息場所:ほとんどの植物(野菜、果樹、花、雑草など)
  • 種類:世界中で約4500種、日本で約700種以上確認
葉っぱについた大量のアブラムシ
アリマキとは

アブラムシのことで『アリの牧場』という意味を持ち、アリがアブラムシを保護しアブラムシが出す甘い汁(甘露)をアリが吸うところからきています。

アブラムシの特徴

  • 口針を使って植物の養分を吸い取って成長する
  • 葉や茎の汁を吸って植物を弱らせる
  • 繁殖力が強いため、大量発生する
  • 植物の新芽や葉の裏に群生
  • メスだけで単為生殖(受精なしで子どもを産み繁殖することが多い)
  • 春から夏にかけては、成虫が卵を産まずに子孫を増やすことができる
  • 1日に数十匹の幼虫を産む
  • 冬には卵の状態で越冬する
  • ウイルス(モザイク病など)を媒介する

アブラムシが発生する環境

  • 気温 20〜25℃
  • 春〜初夏 晩夏〜晩秋
  • 湿度が高い
  • 通気性が悪い場所

アブラムシが発生する原因

  • 気温の上昇
  • 日陰を好むため、生息場所になって増殖する
  • 通気性が悪いと生息場所になって増殖する
  • 植物に肥料を与えすぎると柔らかい新芽が増えるためアブラムシが好む環境になる(窒素過多)
  • 同じ野菜を連作すると、土壌の病害が蓄積されるため、アブラムシが発生する

アブラムシが植物に与える影響

  • 植物の葉や茎から栄養を吸い取るため、生育が遅れたり葉が縮れる
  • 葉が黄色くなったり変形する
  • 甘い排泄物(甘露)を出すため、カビの繁殖を促し葉が黒くなる(『すす病』の原因になる)
  • 甘い排泄物(甘露)を出すため、アリを誘引する
  • 植物のウイルス病を媒介して、病気を移す(モザイク病など)

アブラムシの予防策(忌避対策)

アブラムシが発生しないように、日頃から早期発見・早期対処することが重要です。

  • 通気性をよくする(株間を空けて植え付けする、余分な葉を剪定する)
  • 日頃から葉の裏や新芽・成長点を観察し、早期発見・早期対処する
  • コンパニオンプランツを混植する(マリーゴールド・ネギ・ニラ・バジル・ミントなど)
コンパニオンプランツのマリーゴールド
  • アブラムシが嫌う光を反射するシルバーマルチを使用する(アルミホイルなども可)

シルバーマルチ
アルミシート
アルミシート
我が家の畑での実体験

今までは100均のアルミシートを株元に敷いて、アブラムシの忌避対策をしていました。しっかりと固定しないと風が強い日は飛んでいくことがありましたが、風の弱い場所には使えます。我が家の畑では2025年初めてシルバーシートを使ってみています。

  • 木酢液を使用する
  • ニームオイルを使用する
  • 窒素肥料を与えすぎないようにする
  • 元気のいい健康な植物を作る
  • ストチュウを週1回散布する
ストチュウの作り方
  1. ペットボトルなどの容器に、醸造酢、焼酎(25度程度のもの)、木酢液(または竹酢液)を同量ずつ入れ、とうがらしを入れて原液を作る
  2. 原液を水で1000倍に薄める
  3. 週1回噴霧する

※1シーズンで使い切る

※冷暗所で保管する

  • アブラムシが嫌がるシルバー色の紐やテープを使う
防虫テープ

上の写真は少し見にくいですが、支柱に100均で購入した防虫テープ(キラキラテープ)を結んでいます。

  • 黄色の粘着シートを使用する

アブラムシの駆除

無農薬

  • 水でアブラムシを洗い流す
  • 手で取り除く(テデトール)
  • テントウムシ(アブラムシの天敵)
  • 粘着テープでとる
  • 歯ブラシや刷毛で除去する
  • 牛乳スプレー(牛乳:水=1:1)を晴れた午前中に噴霧すし、乾燥したら洗い流す
  • 重曹石鹸水(重曹水小さじ1/2+水500m+食器用洗剤1〜2滴+油20ml)を撹拌させて噴霧し、10分後に水で洗い流す(我が家は一般によく販売されている食器用洗剤を使用しましたが、本来はヤシノミ洗剤などの自然のものが1番いいです)
重曹石鹸水
  • コーヒー水(冷めたコーヒーを噴霧する)

※テントウムシによく似たテントウムシダマシという虫がいますが、テントウムシダマシは害虫ですので気を付けてください。

農薬

  • 即効性:ベニカXファインスプレー(1ヶ月持続)
  • オーガニック:ニームオイル・木酢液(週1回散布)
  • 土壌処理:GFオルトラン粒剤を株元にまく(長期防除)

農薬を使用する際は、植物の種類やアブラムシの種類に合った薬剤を選び、用法・用量を守って正しく使用してください。

実体験

  • 早期発見(葉の裏・新芽・成長点を重点的に観察)
  • 手で駆除
  • 粘着テープで駆除
  • テントウムシがいたら、その部分にテントウムシを放つ
  • 重曹石鹸水:これをかけるとアブラムシが動かなくなったので、今のところ効果を感じています。

色々試してみて上記の方法が効果があると感じたので、現在はこれらの方法でアブラムシの予防と駆除をしています。

今まで試したことがあるアブラムシ対策


ストチュウ:忌避できているのかもしれませんが、すぐにアブラムシが発生しているので効果がいまいち感じられず…

あくまで忌避効果ということなので、忌避できているのではないかと思いつつ週1回使用しています。


刷毛:アブラムシをはらい落とすだけなので、生きていると再び増殖するかもしれないので現在はやっていません。

まとめ

アブラムシは気温が上昇してくると一気に増殖し、植物に悪影響を与える害虫です。

一度増殖すると完全に駆除するのは難しいのですが、適切な管理と対策を続けることによって被害を最小限におさえることができます。

アブラムシ対策は、早期発見と予防が鍵になります。

個人的には、アブラムシが発生したときに駆除する方法で効果があったのは重曹石鹸水でした。(あくまで、個人の感想ですが…)

今回記事で紹介した駆除方法と予防策を参考に、大切な植物をアブラムシの被害から守って、家庭菜園での野菜の栽培を成功させましょう。

tom
tom

ぜひ試してみてくださいね。

著者プロフィール
tom
tom

家庭菜園5年目の50代主婦。
夫と一緒に、週末に貸し農園で野菜を育てています。

自分たちで野菜を育て、土に触れる暮らしの中で感じた「楽しさ」や「ちょっとしたコツ」「失敗談」などを、ブログで少しずつ綴っています🥕
これから家庭菜園を始める方や、畑ライフを楽しみたい方のヒントになる情報をゆる〜く発信しています🥬

tomをフォローする
家庭菜園全般

コメント

タイトルとURLをコピーしました