にんにくの収穫時期の見極めのポイントを解説!!

にんにく
記事内に広告が含まれています。

にんにくの収穫ポイント

秋に植え付けたにんにく、寒い冬を乗り越えいよいよ収穫の時期が近づいてきます。

にんにくの収穫時期はいつですか?

にんにくの葉が枯れてきたけれど、もう収穫していいの?

にんにくの収穫時期を見極めるポイントはありますか?

にんにくの保存の際に気をつけることはありますか?

という疑問やお悩みをお持ちのかたもいらっしゃるのではないでしょうか?

私は野菜作りを始めてから、現在まで下記の3ヵ所の貸し農園を借りてきています。

Tomの貸し農園の経緯
  • 2020〜2022年    シェア畑
  • 2022〜2024年    市民農園
  • 2024年〜      マイファーム

私は市民農園を借りてから、毎年にんにくを栽培しています。

2024年は市民農園の返還期日がせまっていたため、収穫時期よりも2か月ほど収穫が早くしなければならなくなり、小さいにんにくしか収穫することができませんでした…

にんにくは収穫適期にサインをみて収穫することが重要です。

この記事では、収穫時期、失敗しない収穫時期の見極めポイント、保存方法をわかりやすく解説します。

tom
tom

ぜひこの記事を参考にして、おいしいにんにくをベストタイミングで収穫しましょう!

にんにくとは

分類

ヒガンバナ科ネギ属

原産地

中央アジア

特徴

にんにくの強い香りの主成分は「アリシン」という有機イオウ化合物で、刻んだり潰したりすることで生成される

にんにくの栽培

にんにくは品種・気候などにより収穫時期が異なります。

にんにくの栽培カレンダーは以下の表の通りです。

温暖地と寒冷地で異なりますので、参考にしてください。

にんにくの栽培カレンダー

西日本向け(温暖地向け)

作業内容ポイント注意点主な病害虫
9月種にんにくの準備・畑の土づくり良質な種を選ぶ(鱗片が大きく病気がない)高温多湿による腐敗に注意根腐病、白絹病(初期)
10月植え付け(上旬〜中旬)深さ3〜5cm、株間15cm程度で植える遅れすぎると生育不良ネギアザミウマ、べと病
11月発芽・初期成長本葉2〜3枚で順調に育つ過湿は根腐れの原因アブラムシ、ネギコガ
12月越冬前の管理(追肥)緩効性肥料を株元に施す肥料やけ・水はけ悪化に注意病害虫は少ないが注意継続
1月越冬期(基本は管理のみ)防寒対策が重要(敷きワラなど)過湿・寒害に注意特になし(天候管理)
2月追肥(春の成長促進)チッソ分中心に施肥施肥しすぎに注意べと病(初期)、アブラムシ
3月茎葉の伸長雑草取りと風通し確保密植で病気蔓延しやすいサビ病、アブラムシ
4月球の肥大期・追肥リン酸・カリ中心に追肥追肥のタイミングを逃さない白絹病、ネギハモグリバエ
5月収穫準備・葉が倒れ始める茎の7〜8割が倒れたら収穫適期雨で収穫遅れると腐りやすい茎腐病、腐敗病
6月収穫(上旬〜中旬)晴れた日に収穫し風通しの良い場所で乾燥湿気厳禁、貯蔵前に乾燥徹底ネギコガ(貯蔵中注意)

東日本向け(寒冷地)

作業内容ポイント注意点主な病害虫
9月種にんにく準備・畑作り排水性のよい畑に有機質堆肥を施す早く植えると生育過剰で越冬に不利根腐病、白絹病(初期)
10月植え付け(中旬〜下旬)寒冷地ではやや深め(5cm以上)に植える雨が多いと根腐れのリスク増ネギアザミウマ、べと病
11月発芽確認・越冬準備敷きワラ・マルチで防寒・乾燥防止霜柱で株が浮かないよう注意アブラムシ(温暖な日)
12月越冬期積雪地は防雪ネットや簡易ハウス利用凍害・霜害に注意特になし
1月越冬管理降雪地域では雪で保温されやすい除雪時に芽先を傷つけないよう注意特になし
2月土壌乾燥があれば軽く耕す根の活性化を促す株が凍らないよう気温管理サビ病(初期)、白絹病
3月追肥開始・茎葉の成長気温が上がったらチッソ肥料追加霜が残る朝の作業に注意アブラムシ、サビ病
4月葉の伸長と球の肥大開始雑草とり・風通し確保過湿による病害多発に注意ネギハモグリバエ、白絹病
5月追肥・茎葉管理カリ成分を中心に最後の追肥過肥に注意(腐敗原因)茎腐病、べと病
6月収穫(中旬〜下旬)晴天続きのタイミングで収穫貯蔵前に3〜5日陰干し乾燥ネギコガ、貯蔵中の腐敗菌

※収穫の時期は地域やその年の気候にもよりますが、植え付けからおおよそ7〜8ヶ月後がひとつの目安です。

収穫を見極めるサイン

にんにくの収穫時期を見極めることは、にんにく栽培の成功に欠かせません。

1株試し掘りして、見た目と感触のサインをしっかり確認することが重要です。

以下のサインを参考にして、最適な収穫時期を見極めましょう。

見た目

  • 最も分かりやすいポイントは地上部の茎葉が3〜4枚ほど枯れてきたとき
  • 3枚目の葉が枯れ始めたら、試し掘りしてにんにくの成長具合を観察する
  • 下の葉が徐々に黄色くなる
  • 茎が自然に倒れてくる
  • 上部の葉が青々と残っていて、下の葉が黄色〜茶色に枯れてくる
  • 葉の7~8割が黄色く枯れてくる
  • しっかり分球している
  • 球の皮がうっすらと乾き始めている
  • 鱗片がしっかりと肥大し、球全体が丸く膨らんでいる
  • にんにくの芽(トウ)が出始めてから1~2週間後も収穫適期の目安
  • 芽が出て2週間ほど経過したタイミングで葉の状態と合わせて判断する

感触

  • 茎の根元がしんなりと柔らかくなってくる
  • 試し掘りして球がしっかり分球しているか確認
  • しっかり分球していて、球の皮がうっすらと乾き始めてる
tom
tom

ちょっと早いくらいかな?と思うくらいのときに収穫する方がいいです。

収穫時の失敗例

  • 収穫が早い→硬い、珠が小さい、保存性が悪く痛みやすくなる、味や香りが薄い
小さいにんにく
にんにく

写真は早く収穫してしまったにんにくです。珠の部分が全く肥大しておらず、分球もしていませんでした…

  • 収穫が遅い→珠が割れている、水分がなくなるため食味が落ちる、病害虫のリスクが高まる

収穫の注意点

  • 葉が全部枯れるのを待つと、球が割れて傷み(腐敗)やすくなる
  • 収穫後のにんにくは水洗いしない
  • 晴れた日を選ぶ
  • 根元を優しく持って真上に引き抜く
  • 収穫後は風通しの良い場所でしっかり乾燥させる
  • 梅雨の時期になると、腐りやすくなる
  • 球を傷つけないようにする

にんにくの保存方法

  • 土をきれいに払い落とす(水洗いはしない)
  • 収穫後は根と葉を残して、数束ずつ束ねて風通しのいい日陰に吊るす
  • 乾燥期間は10日〜2週間
  • 完全に乾燥したら、根と葉をカットする
  • ネットや紙袋に入れて冷暗所で保存する
  • 常温保存する

※湿気が多いとカビやすいので、必ず乾燥させてから保存してください!

まとめ

にんにくの収穫は、

  • 葉が3~4枚枯れる
  • にんにくの芽がでて2週間後
  • 試し掘りで球根の状態を確認

以上の3つのポイントをおさえることで、適切なタイミングで収穫することができます。

にんにくの収穫は、見た目のサインをしっかり観察すれば難しくありません。

収穫まであと少し、にんにくの収穫のポイントを見逃さずに、美味しいにんにくの収穫をしましょう。

収穫後は保存方法に注意することで、保存期間を長くすることができます。

tom
tom

おいしくて香り豊かなにんにくを楽しむために、ぜひこの記事を参考にしてくださいね!

著者プロフィール
tom

家庭菜園5年目の50代主婦。
夫と一緒に、週末に貸し農園で野菜を育てています。

自分たちで野菜を育て、土に触れる暮らしの中で感じた「楽しさ」や「ちょっとしたコツ」「失敗談」などを、ブログで少しずつ綴っています🥕
これから家庭菜園を始める方や、畑ライフを楽しみたい方のヒントになる情報をゆる〜く発信しています🥬

tomをフォローする
野菜の栽培方法
タイトルとURLをコピーしました