2本のにんにくが成長!?正しい対処法と育て方

芽が2本出たにんにく
記事内に広告が含まれています。

にんにくの間引き

家庭菜園でにんにくを育てていると、

1か所から2本の芽が出てきた!

と、びっくりすることがありますよね⋯

なぜ、植えたにんにくから2本のにんにくが出てくるの?

にんにくが2本でてきたら、どうしたらいいの?

という疑問やお悩みをお持ちの方が、いらっしゃるのではないでしょうか?

実はこの状況、決して珍しい現象ではありません。

しかし、この状態を放っておくと、球が小さくなったり、収穫量が減ったりすることがあります…。

私は野菜作りを始めてから、現在まで下記の3カ所の貸し農園を借りてきています。

Tomの貸し農園の経緯
  • 2020〜2022年    シェア畑
  • 2022〜2024年    市民農園
  • 2024年〜      マイファーム

わが家の畑でも、市民農園を借りてから、毎年にんにくの栽培をしています。

2025年もにんにくの栽培を始めたのですが、植え付けたばかりのにんにくから、早速2本のにんにくが成長してきてしまいました。

にんにくを植え付ける前に発芽処理をした際、にんにくの鱗片が2つにくっついているものがありました。

鱗片を外そうかと悩んだのですが、にんにくに傷がつきそうなのでそのままにして植えたので、その部分から2本のにんにくが出てきたものと思われます。

このように2本のにんにくが成長してしまった場合の対処法について、知っておくことは重要です。

今回の記事では、2本のにんにくが出てしまった原因・正しい対処法・その後のにんにくを育てるためのポイントをご紹介します。

この記事を参考に、にんにくが2本出てきた方は適切に対処して、にんにくの栽培をしていきましょう!!

🍅この記事を読んでわかること🍅
  • にんにくが2本でてくる原因
  • 2本でてきたにんにくの対処方法
  • 対処後の栽培方法

にんにくが2本でてくる原因

にんにくは通常、1片(ひとかけ)から1本の芽が出て育ちます。

しかし、2本以上の芽が出てしまうことがあり、この現象のことを「わき芽」や「二本立ち」と言われています。

以下のような原因で、2本以上の芽が出ることがあります。

  • 鱗片の割れ
  • 鱗片の重なり(分球)
  • 小球
  • 変形球
  • 双芽の種(1鱗片の中に、芽が2つ以上入っているもの)
  • 植え付け時に鱗片が傷ついた
  • 植え方(浅すぎたり深すぎたりした)
  • 品種(品種によって、多芽が出やすいものがある)
  • 土壌の温度や湿度
  • 病害虫の影響

対処しない場合の影響

  • 栄養が分散して鱗茎(にんにくの球根部分)が小さくなる
  • 生育が悪くなる

対処方法

芽が2本出てきた場合は、早めに1本に芽かきするのが基本です。

芽が伸びてから芽かきをすると根が絡まってしまい、残した方の芽も傷むことがあるので、早めの判断が大切です。

芽かきのタイミング

植え付けから約1カ月後:この時期には、芽が10〜15cm程度に成長しており、元気な芽とそうでない芽を見分けることができる

芽かきの方法

  1. にんにくにストレスがかかりにくい、朝や夕方の涼しい時間帯に作業する
  2. まだ芽が10cm前後のうちに、弱い方(小さい方)を抜き取る
  3. 残した1本をそのまま育てる

間引きの際の注意点

  • 元気な芽を残す
  • 株の根元を指で軽く押さえ、弱い芽を根元からゆっくり真っすぐ上に引き抜く
  • 斜めに引っ張ったり、力任せにすると途中で切れて残りやすくなるので注意する
  • ハサミで地上部だけを切ると、再び伸びてくることがある
  • にんにくを傷つけないように、間引きをする
  • 芽を摘み取る際には、清潔な道具を使用する
  • 間引きを行うタイミングに注意する(早すぎると効果が薄く、遅すぎると栄養が分散してしまう)

発芽初期(芽が5cm以下)に芽かきする場合

根張りが浅いため、片方を優しく抜いて1本に間抜きする

根がしっかり張った後芽かきする場合

すでに根が張っている場合は無理に抜くと株全体を傷めるため、片方の芽を根元近くでハサミで切って残った株を育てる

※ただし、再度芽がでてくることもあります。

芽かきをした芽は、炒め物などに使えますよ。

芽かき後の栽培ポイント

  1. 追肥の時期を守る
     2本芽のあった株は生育が遅れがちになるため、11月中旬と2月中旬の追肥をしっかりと行い、葉色をよく観察する
  2. 株間の確保
     2本芽が残った場合も、風通しをよくする
  3. 球の肥大
     春先には過剰な葉を取り除かず、光合成を助けるように葉数を維持する

よくある質問

芽かきをせず、そのまま育ててもいいですか?

「小ぶりでも構わない」「芽かきの手間をかけたくない」という方は、そのまま2本とも育てても構いません。ただし、その分、収穫できるにんにくは小ぶりになります。

わが家の畑のにんにく栽培

2025年9月6日  発芽処理

発芽処理をするために皮をむいたにんにくです。

下記の写真のの部分が、分球しています。

分球しているにんにく

2025年9月27日 植え付け

発芽処理をしたにんにくの植え付け
にんにくの植え付け

2025年10月11日  芽かき

にんにくを植え付ける前に発芽処理をした際、鱗片がくっついているものがありました。

無理やり外すと傷ついてしまう可能性があったため、そのまま植え付けしたものから、2本のにんにくがでてきていました。

小さい方の芽を抜くことにしましたが、抜くときににんにくを傷つけるように思ったので、今回は元気なものを1本残して、小さいものを根元からハサミで切って芽かきを行いました。

2本の芽がでたにんにく
2本の芽がでたにんにく

まとめ

にんにくが2本以上でる原因には、

  • 鱗片の割れ
  • 鱗片の重なり(分球)
  • 小球
  • 変形球
  • 双芽の種(1鱗片の中に芽が2つ以上入っているもの)
  • 植え付け時に鱗片が傷ついた
  • 植え方が浅すぎたり深すぎたりした
  • 品種によっては多芽が出やすいものがある
  • 土壌の温度や湿度が適さない場合
  • 病害虫の影響

以上のようなものがあります。

にんにくが2本出るのは問題はありませんが、早めに1本に整えることで栄養を集中させることで、にんにくサイズを大きくできます。

芽かきのタイミングを逃すと小球ばかりになってしまうため、にんにくの芽かきは成長を促進させる重要な作業です。

2本出たからといって焦らず、今回の記事を参考に対処してみてくださいね

正しい手入れをして、ぜひ自家製にんにくの収穫を楽しみましょう!!

著者のプロフィール
tom
tom

(50代主婦 / 家庭菜園6年目/兵庫県在住)

夫と一緒に週末貸し農園で野菜を育てています。
土に触れて、育てて、失敗して…そんな体験を通して感じた楽しさ、コツ、そしてちょっとした失敗談をこのブログで綴っています。

「これから家庭菜園を始めたい」「畑ライフをもっと楽しみたい」そんな方のヒントになれば嬉しいです。

tomをフォローする
野菜の栽培
シェアする
タイトルとURLをコピーしました