大根の栽培方法
家庭菜園を始めたい方や家庭菜園を始めたばかりの方で、

何の野菜を栽培したらいいかわからない…

栽培しやすい野菜は、何の野菜ですか?
という方におすすめできるのは、大根の栽培です!!
特に秋まきは病害虫が少なく、失敗しにくいのでおすすめです。
大根は家庭菜園でも栽培しやすい野菜で、ポイントを抑えて栽培すれば、失敗も少なく簡単に栽培でき収穫できます!!
私は野菜作りを始めてから、現在まで下記の3カ所の貸し農園を借りてきています。
- 2020〜2022年 シェア畑
- 2022〜2024年 市民農園
- 2024年〜 マイファーム
我が家の畑でも、毎年夏野菜の栽培が終わってから、大根の栽培をしています。
大根の栽培では、大根の葉が害虫に食べられたり、又根(主根が二股以上に分かれてしまった状態)になったりすることはありましたが、立派な大根の収穫ができています。
大根は栽培のポイントや注意点を抑えることで、初心者でも簡単に栽培することができます。
今回の記事では、大根の栽培方法・栽培ポイント・注意点について詳しく解説します。

家庭菜園を始めたい方や始めたばかりの方で、何を栽培したらいいかわからないという方は「大根の栽培」に、ぜひ挑戦してみてくださいね。
- 大根の基本情報
- 大根の栽培方法
大根
日本の気候に適しており、失敗が少なく育てやすい野菜です。
大根の基本情報
別名
- スズシロ
- オオネ
- ネジロ
分類
- アブラナ科ダイコン属
原産地
- 地中海沿岸〜中東
特徴
- 日本、中国、ヨーロッパなど世界中で広く栽培されている野菜
栄養素
- 葉はビタミンA
- 根はビタミンCや消化酵素(アミラーゼ)
栽培難易度
★★☆
大根の栽培スケジュール
大根の栽培スケジュール
栽培時期 | 春まき:3〜5月(収穫 5〜7月頃) 秋まき:8〜10月(収穫 10〜12月頃) |
---|---|
栽培期間 | 約60〜90日 |
土壌 | pH 5.5〜6.5 |
土づくり | 石や塊を除く 30〜40cm以上深く耕す ふかふかになるように何回か耕す |
種まき方法 | 直播きする 畝に30〜35cm間隔で栽培する 1カ所に4〜5粒の種をまく |
間引き | ・1回目、子葉時:4〜3本 ・2回目、本葉2〜3枚:3〜2本 ・3回目、本葉5〜6枚:1本 |
追肥+土寄せ | 追肥と同時に土寄せする 本葉5〜6枚時に追肥する 本葉10~15枚時に追肥する 化成肥料・20〜30g/株 |
水やり | 表面が乾いたらたっぷり水やりする |
病害虫対策 | アオムシ・アブラムシに注意する 防虫ネットを使用する |
収穫の目安 | 根の直径が5〜7cm 地上に現れた頃 外葉が垂れて中心部の葉が開いてきた頃 根が太くなり、葉がしっかりと育った頃 60〜90日後 |
大根の栽培方法
大根の栽培
栽培期間
- 春まき(3月〜4月)
- 秋まき(8月〜9月)
※栽培する地域によって異なる
発芽温度
15〜30℃
生育温度
15~25℃(冷涼な気候を好む)
栽培期間
約60〜90日
栽培環境
- 日当たりの良い場所
- 風通しの良い場所
土壌
水はけが良く、深さのある土壌
場所選び
- 日当たりがいい場所
- 排水性がいい場所
土づくり
大根の栽培において土作りは非常に重要で、良質な土壌は根の成長を促し健康な大根を育てることができるので、植え付けの2週間前までに土づくりをする
- 土の中の石や固まった土、未熟な肥料の塊などの障害物は取り除く
- 深さ30cm以上を目安に深く耕す
- 元肥を入れて耕す
- 高さ10〜20cm程度の高畝にする
- マルチをする
種まき
- 株間は20〜30cm
- 深さ1〜1.5cmの穴を作る
- 1つの穴に4〜5粒の種をまく
- 軽く土をかぶせる
- 水をたっぷり与える
※約2〜7日で発芽する
水やり
- 土の表面が乾いたら、たっぷり水を与える
※過度な湿気は根腐れの原因になるので、水はけに注意する
害虫対策
アオムシ・ヨトウムシ・コナガ・アブラムシなどの害虫被害に注意する
対策
- 不織布や防虫ネットを使う
- 木酢液を使用する
- 早期発見・早期対処する
病気対策
- 軟腐病を防ぐため、水はけを良くし過湿を避ける
- 早期発見・早期対処する
間引き
大根は密集すると成長が悪くなるため、大根を太く大きく育てるためには、間引きをすることが大変重要です。
間引き時期
- 1回目: 子葉が展開した頃に3〜4枚に間引く
- 2回目: 本葉が2〜3枚出た頃に、3〜2本に健康でない株を中心に間引く
- 3回目: 本葉が5〜6枚の時に、元気なものを1本残して間引く
間引きのポイント
- 弱い苗や密集している苗を引き抜く
- 間引きした大根は、食べることができます。
追肥と土寄せ
大根の成長を促すためには、追肥と土寄せが必要です。
追肥は化成肥料を1回あたり20g~50g/㎡を2回行います。
追肥時期
- 1回目: 本葉5〜6枚時に追肥する
- 2回目: 本葉10~15枚時に追肥する
※追肥は、株と株の間にまいて土と軽く混ぜる
肥料を与えすぎると又根になり、少なすぎるとからくなる
有機肥料を追肥として使用する場合は、化成肥料と比べて成分の効き目が緩やかになるので、早めに追肥したり回数を増やすなどして調整する
有機肥料を使用する場合の量
1平方メートルあたり、堆肥か米ぬかまたは油かすを20〜50g/㎡
大根の栽培ポイント
- 日当たりの良い場所で栽培する
- 土は30cm以上深くまで耕し、土を柔らかくする
- 元肥として完熟堆肥や腐葉土、緩効性肥料を入れる
- 排水性のいい場所で栽培する
- 粘土質の土での栽培は避ける
- 種は発芽率がいいので直播きする
- 約30cm間隔で穴を掘り、1カ所の穴に4〜5粒ずつ種をまいて薄く土をかける
- 発芽後、最終的に間引きをして1本だけにする
- 同じ場所での連作は避ける(2〜3年空ける)
大根の収穫
大根の収穫タイミング
- ダイコンの肩が土から出てきたとき
- 60〜90日程度が目安(品種や気候によって変わる)
大根の収穫方法
- 周囲の土を軽く掘り起こして、ダイコンの葉の付け根をしっかりと持ち、優しく左右に揺らしながら引き抜く
大根の収穫時の注意点
- 根を傷めないように注意しながら収穫する
大根の保存方法
- 葉を切り落とす
- 泥を洗い流す
- 新聞紙で包んで、冷暗所で保存する
※冷蔵庫の野菜室に入れると、さらに保存期間が延びます。
よくある質問

大根が又根(二股・三股)になるのはなぜですか?

土の中に石や固いものがあると根が分かれることがあるので、土づくりの事前に土をよく耕し、障害物を取り除くことが重要です。

大根はプランターでも栽培できますか?

深さ30cm以上の大型プランターなら栽培可能です。品種は、ミニ大根がおすすめです。

連作しても大丈夫ですか?

2〜3年は同じ場所でアブラナ科野菜の栽培は連作障害対策のため避けましょう

葉に小さな穴が開いてしまいました…どうしたらいいですか?

アオムシなどの害虫の可能性があります。見つけ次第取り除くか、市販の有機栽培用殺虫剤を使いましょう。予防としては、防虫ネットをかけるのが効果的です。

大根が太くなりません…

間引きが遅れたり、肥料不足が原因かもしれません。また、土が固いと根がうまく伸びないので、深く耕すことが大切です。
わが家の畑
2025年8月中旬〜夏野菜を終わらせた所を石などの障害物を除去しながら柔らかく耕して、透明マルチを使用して太陽熱消毒をしています。
土作り(植え付けの2週間前までに実施)
1.土の中の石や固まった土、未熟な肥料の塊などの障害物をは取り除く(根がまっすぐ伸びるようにするため)
2.深さ30cm以上を目安に深く耕す
3.元肥を入れて耕す
・苦土石灰:pH調整のために必要時使用(1平方メートルあたり約100〜150g)
・完熟堆肥:保水性や通気性を良くし、ふかふかの土を作るために使用(1平方メートルあたり約2kg)
・米ぬか:(平方メートルあたり50g)
・籾殻くん炭:土壌改良・病害虫の予防・保水性・通気性・排水性・土壌の栄養バランスの改善(土の1割り程度を使用)
4.高さ10〜20cm程度の高畝にする:排水性を良くする
5.畝に水を掛ける
6.透明マルチをして、約1カ月太陽熱消毒をする
※元肥の量は、わが家の目安です。
まとめ
大根は育てやすい野菜の一つです。
- 場所選び
- 土づくり
- 種まき
- 水やり
- 害虫対策
- 病気対策
- 間引き
- 追肥と土寄せ など
基本的なポイントを押さえれば、美味しい大根を収穫することができます。
収穫したての大根は、みずみずしくて格別です!
サラダやおでん、漬物など、いろいろな料理に活用できます。葉も炒め物やふりかけにして楽しんでください。

この記事を参考に大根の栽培をして、美味しい大根の収穫を目指しましょう!!
