マリーゴールドが野菜栽培に効く理由|害虫対策と野菜の成長促進に効果的なコンパニオンプランツ

マリーゴールド
記事内に広告が含まれています。

マリーゴールド

無農薬で家庭菜園をされている方々は、害虫や病気に悩まされている方もいらっしゃるのではないでしょうか?

そんな時におすすめなのが「マリーゴールド」です!!

マリーゴールドは黄色やオレンジ色の花を咲かせて人の目を楽しませてくれるだけではなく、害虫を遠ざける効果や野菜の成長を助ける効果があり、野菜と一緒に植えることで重要な役割を果たすコンパニオンプランツです。

私は野菜作りを始めてから、現在まで下記の3カ所の貸し農園を借りてきています。

Tomの貸し農園の経緯
  • 2020〜2022年    シェア畑
  • 2022〜2024年    市民農園
  • 2024年〜      マイファーム

私は毎年夏野菜を植える際にマリーゴールドをコンパニオンプランツとして、夏野菜と一緒に植えています。
また、マリーゴールドは花が終わってからも土に混ぜて耕すことで、土壌の改良できます。

また丈夫で育てやすく、農薬を使わずに家庭菜園をする方には非常に心強い味方です!!

今回の記事では、マリーゴールドが野菜の栽培において果たす役割について詳しく解説します!!

tom
tom

この記事を参考に夏野菜のそばにマリーゴールドを植えて、美味しい野菜を作りましょう!

マリーゴールド

学名 

Tagetes属

科・属名

キク科コウオウソウ属

原産地

メキシコ

発芽適温

20~25℃

花の色

オレンジ、黄、白、赤、複色

マリーゴールドをコンパニオンプランツとして使用する効果

  • 害虫予防
  • 病気の予防
  • 土壌のセンチュウ駆除・抑制
  • 連作障害対策
  • 野菜の成長促進
  • 天敵の誘引
  • 花を楽しむ

害虫予防

  • マリーゴールドの根や葉から独特の香りの「リモネン」という成分が分泌されており、この成分がアブラムシやコナジラミなどの害虫の忌避し、野菜が害虫による被害を受けにくくする効果がある
  • トマト・ナス・ピーマンなどのナス科の野菜と一緒に植えると、害虫による被害を大幅に減らすことができる
  • アブラナ科野菜との混植は、コナガなどの害虫を遠ざける効果がある

病気の予防

  • 土壌の病害を引き起こす病原菌や有害な微生物の増殖を抑制する

土壌のセンチュウ駆除・抑制

  • 根から出る成分が、土壌中のセンチュウ(ネコブセンチュウ、ネグサレセンチュウ)に対して駆除・抑制効果がある
  • 開花後、花・茎・根を土にすき込むことで、さらに防除効果が高まる

連作障害対策

  • 開花後に土にすき込むことで緑肥として使うことができ、土壌改良の効果がある

野菜の成長促進

  • 土壌中の有益な微生物の活動を促し、野菜の成長を促進させる

天敵の誘引

  • アブラムシを捕食するテントウムシなどが集まり、害虫の天敵である益虫を呼び寄せることができる

花を楽しむ

  • さまざまな色のたくさんの花をつけるので見た目も華やかで、畑からマリーゴールドの花を切って持って帰って切り花として飾ることもできる

マリーゴールドをコンパニオンプランツとして利用するメリット

  • 環境
  • コスト
  • 見た目
  • 栽培が簡単

環境に優しい

  • 化学農薬や肥料に頼らずに自然の力を活用して、野菜を栽培することができる
  • 開花が終わった後のマリーゴールドの再利用ができる

コスト

  • 種は比較的安い(DAISOでも購入できる)
  • 肥料や害虫忌避にも使用できるので、コストが安くすむ

見た目

  • 畑が華やかになる
  • 家に持ち帰って部屋に飾ることができる

栽培が簡単

  • 種からでも栽培しやすい
  • 丈夫なので、初心者でも栽培しやすい

マリーゴールドと相性のいい野菜とその効果

マリーゴールドと相性のいい野菜とその効果

野菜の種類科名効果
トマトナス科センチュウ・アブラムシ・コナジラミの忌避 根の健康維持
ナスナス科コナジラミ・アブラムシの忌避 センチュウ対策
ピーマンナス科コナジラミ・ハダニの忌避 センチュウ対策
ジャガイモナス科センチュウ対策
キュウリウリ科ウリハムシ・センチュウの忌避
カボチャウリ科ウリハムシ・センチュウの忌避
スイカ・メロンウリ科ウリハムシの忌避
大根・カブアブラナ科センチュウ・モンシロチョウ・コナガの忌避
ブロッコリー・コマツナアブラナ科コナガなどの害虫忌避
ニンジンセリ科ヨトウムシの忌避
オクラアオイ科ネコブセンチュウ対策 根こぶ病・根腐れ予防
インゲンマメ科センチュウ対策

マリーゴルドの栽培方法

栽培カレンダー

地域区分種まき時期植え付け時期開花時期見ごろ
寒地(北海道・東北)5月5月中旬~7月8月~9月8月下旬~9月上旬
寒冷地(中越地方)4月中旬~5月中旬5月中旬~6月7月中旬~10月中旬8月中旬~9月中旬
温暖地(関東~中国)春:4月夏:7月4月~7月春まき:7月~11月中旬夏まき:10月~11月中旬春まき:8月中旬~10月中旬夏まき:10月中旬~11月上旬
暖地(九州)春:4月中旬~5月中旬秋:10月中旬4月中旬~6月春まき:6月~8月中旬、9月中旬~12月中旬秋まき:10月中旬~12月中旬春まき:7月、10月中旬~11月中旬

栽培環境

  • 日当たり:日当たりのいい場所・日照時間6時間以上が望ましい
  • 土壌:水はけのいい場所・土の表面が乾いたら、たっぷり水を与える
  • 手入れ:花が枯れたら摘み取る

コンパニオンプランツとしての栽培のポイントと注意点

  • 1平方メートルあたり4〜6株を目安に植える
  • 野菜の周囲に植える
  • センチュウ対策にはアフリカンマリーゴールドやフレンチマリーゴールドが効果的
  • 開花がおわったら、花・茎・根を土の中にすき込む

よくある質問(FAQ)

マリーゴールドの栽培は簡単ですか?

tom
tom

マリーゴールドは種からでも簡単に栽培することができ、花が終わったら切るくらいでほぼ手入れせずにほったらかしでも育ちます。

マリーゴールドにもいろいろな種類がありますが、どの種類を選んで栽培するといいですか?

tom
tom

センチュウ対策にはアフリカンマリーゴールドやフレンチマリーゴールドが効果があります。


マリーゴールドを植えるタイミングはいつですか?

tom
tom

野菜と同時に植えるか、野菜の植え付けの2〜3週間前に植えると効果的です。

マリーゴールドは、毎年植え替える必要がありますか?

tom
tom

マリーゴールドは一年草ですが、種を収穫して翌年もその種を栽培することができます。

2025年 栽培日記

4月26日 植え付け

空いている場所で種を植える

5月6日  移植

マリーゴールドの葉が4枚になったので、夏野菜の周りに移植する

マリーゴールドをコンパニオンとして使ってみた感じたこと

  • マリーゴールドは苗を購入しなくても、種から栽培できる
  • DAISOのマリーゴールドの種でも、簡単に栽培できる
  • 花が枯れてきたら花の部分のみカットして、そのまま放置で長期間育てることができる

まとめ

今回はコンパニオンプランツしてのマリーゴールドが、野菜の栽培にもたらす効果について解説しました。

  • 害虫予防
  • 病気の予防
  • 土壌のセンチュウ駆除・抑制
  • 連作障害対策
  • 野菜の成長促進
  • 天敵の誘引
  • 花を楽しむ

マリーゴールドには以上のような効果があります。

マリーゴールドは簡単に栽培できるので、初心者でも栽培しやすい植物です。

家庭菜園に取り入れることで、美しい花と健康な野菜を同時に楽しむことができます。

また農薬を使用したくない方にとっては、自然を活用することで無農薬で安心・安全な野菜作りをサポートしてくれます。

家庭菜園や畑づくりにぜひ活用してみてください。

tom
tom

マリーゴールドを植えて、美味しい野菜作りを目指しましょう!

著者プロフィール
tom

家庭菜園5年目の50代主婦。
夫と一緒に、週末に貸し農園で野菜を育てています。

自分たちで野菜を育て、土に触れる暮らしの中で感じた「楽しさ」や「ちょっとしたコツ」「失敗談」などを、ブログで少しずつ綴っています🥕
これから家庭菜園を始める方や、畑ライフを楽しみたい方のヒントになる情報をゆる〜く発信しています🥬

tomをフォローする
野菜の栽培方法
タイトルとURLをコピーしました