アーチ支柱を使った方法を紹介

オクラの栽培には、支柱などの支えはいりますか?

支柱を立てるメリットとデメリットはありますか?

支柱の立て方を教えて!!

支柱を立てる際の注意点とポイントはありますか?
オクラの栽培を始める方で、このような疑問やお悩みをお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか?
私は野菜作りを始めてから、現在まで下記の3ヵ所の貸し農園を借りてきています。
- 2020〜2022年 シェア畑
- 2022〜2024年 市民農園
- 2024年〜 マイファーム
市民農園を借りるようになって以降、毎年夏野菜として『オクラ』を植えています。
最初は各株ごとに1本ずつの支柱を立てていましたが、近年はアーチ支柱を使用して、オクラの倒伏を防ぐようにしています。
この方法を始めてからオクラが倒れることなく、栽培することができています。
オクラは成長が早く草丈が高くなる植物で、強風や台風・大雨などにより茎が折れたり倒れたりすることがあります。そのため、支柱を立てることが重要です。
今回の記事では、オクラの栽培における支柱立ての方法について詳しく解説します
オクラの倒伏を防止して、収穫量をアップさせていきましょう!!
オクラとは
別名
アメリカネリ、オカレンコン
分類
アオイ科トロロアオイ属
原産地
東北アフリカ
特徴
ネバネバした食感
成長すると草丈が高くなる
オクラの栽培
発芽温度
25〜30℃
生育温度
20〜30℃
栽培環境
日当たりがいい場所
土作り
弱酸性
種まき時期
4〜5月
植え付け時期
5〜7月
株間
25〜40cm
収穫時期
7〜9月
害虫
アブラムシ

オクラの支柱立ては必要?
オクラは成長とともに草丈が高くなり品種によっては1mになるものもあり、風や雨の影響を受けやすい野菜です。そのため、倒伏防止のために支柱を立てることが必要です。
支柱を立てることで、安定した収穫量を確保することができます。
オクラの支柱立てをする時期
- オクラの苗が20〜30cm程度に成長した頃
- 植え付けから約4週間後が目安
オクラの支柱を立てる際の注意点
- 根や茎を傷つけないように支柱を立てる
- 支柱は根元を傷つけにように、最低でも根元から約10cm離れた場所に差し込む
- 支柱は最低30cm以上土に差し込む
- 耐久性が高い支柱を使用する
- 支柱を立てる前に、土寄せをして根元を安定させておく
オクラの支柱を立てるメリット
- 倒伏防止: 支柱を立てることでオクラをしっかりと支えることができ、強風や台風時の倒伏を防ぐことができる
- 病害虫の予防: 支柱を使うことでオクラの葉や実が地面に触れず風通しが良くなり、病気や害虫の発生を防ぐことができる
- 成長促進:支柱を立てることで日当たりがよくなり、オクラがまっすぐに育ち成長を促進する
- 風通しの向上: 支柱によって株が安定することで葉が重なりにくくなり風通しが向上し、病害虫の発生を抑えることができる
- 収穫作業の効率化: 支柱に沿ってオクラがまっすぐ成長するため実が付きやすく、収穫作業がしやすくなる
- 品質の向上:葉や実が地面につくのを防ぎ、品質の低下も防ぐ
オクラの支柱を立てるデメリット
- 定期的にチェックが必要
- 支柱を立てる際に、オクラの根を傷つけることがある
- 誘引を行う時に、茎が傷つけることがある
- 固定が緩いとオクラが安定しない
- オクラの成長に合わせて、固定する位置を調整したりする必要がある
オクラ栽培における支柱の立て方
オクラの支柱には、主に以下のような種類があります。
- 一本支柱: 株ごとに1本立てるシンプルな方法。比較的安価で手軽にできますが、背が高くなった場合はやや不安定になることがある。
- 合掌式支柱: 2本の支柱を斜めに交差させて立てる方法。一本支柱よりも安定性が高く、しっかりとオクラを支えることができる。
- あんどん支柱: 3~4本の支柱を円状に立て、上部を紐などで結びつける方法。風の強い地域や、より安定性を求める場合におすすめ。
- アーチ支柱:アーチ支柱を株の間に使用し、それぞれのアーチ支柱を何箇所か紐でくくる方法。

オクラの成長具合や栽培環境に合わせて、最適な支柱を選びましょう。
アーチ支柱を使ったオクラの支柱立てる方法
今回は私が実際に行っている『アーチ支柱』を使った方法を紹介します。
必要物品
- アーチ支柱:必要な本数
- 園芸用テープまたは麻紐
- 軍手
- 必要時トンカチまたはハンマー
オクラの支柱立てる方法
- アーチ支柱を立てる位置を決める:オクラを数本植える場合は、株間に設置する
- アーチ支柱を土に差し込む:なるべく深く差し込む
- アーチとアーチを園芸用テープまたは麻紐で結ぶ
写真はナスに支柱をしたものですが、これと同じようにオクラにもアーチ支柱をたてます。

※オクラのアーチ支柱を使った写真を撮影していなかったため、今回はなすにアーチ支柱を立てた時の写真になっています。オクラのアーチ支柱を使用した写真を撮影し次第、写真を差し替える予定です。
アーチ支柱を使うメリット
- 簡単に設置することができる
- 根を傷つけることが少ない
- ある程度成長していても、設置することができる
- 茎を傷めることが少ない
アーチ支柱を使うデメリット
- しっかりとした固定はできない可能性がある
- アーチ支柱
まとめ
この記事では、オクラ栽培における支柱立ての重要性、支柱の種類、アーチ支柱の立て方、注意点について解説しました。
支柱立ては、オクラを風雨から守り、健康な成長を促し、収穫量をアップさせるための重要な作業です。適切な時期に適切な方法で支柱を立てることで、初心者の方でも美味しいオクラをたくさん収穫することができます。
オクラは背が高く成長するため、強風や大雨によって簡単に倒れてしまいます。
オクラ栽培で支柱を立てることは、倒伏防止だけでなく健康な生育促進に非常に重要です。
適切なタイミングで耐久性の高い支柱を選び、丁寧に設置することで収穫量の安定化が期待できます。
今回紹介したアーチ支柱を使ったオクラの倒伏防止の方法は、家庭菜園初心者でも簡単に実践できる方法ですので、ぜひ取り入れてみてください。

この記事で紹介した手順を参考にして、オクラ栽培を成功させましょう!
コメント