たまねぎの栽培方法とポイント
家庭菜園を始めたばかりの方で、秋から何を植えようか悩んでいる方におすすめの野菜が「たまねぎ」です。
たまねぎは病害虫に強く、比較的失敗が少ないため、初心者の方にもおすすめの野菜です。
私は野菜作りを始めてから、現在まで下記の3カ所の貸し農園を借りてきています。
- 2020〜2022年 シェア畑
- 2022〜2024年 市民農園
- 2024年〜 マイファーム
我が家の畑でも、市民農園を借りたときから、たまねぎの栽培を始めました。
たまねぎは初心者だった私たちでも、初年度から比較的簡単に栽培することができました。
今回の記事では、苗から植えるたまねぎの栽培方法や栽培のポイントを分かりやすく解説します。

たまねぎの栽培方法を知りたい!!
という方に参考になる記事になっています。
この記事を参考に、美味しいたまねぎの栽培をして、収穫をしましょう!!
たまねぎの基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
学名 | Allium cepa |
分類 | ヒガンバナ科(ネギ科)ネギ属 |
形態 | 鱗茎(球状部分)が食用 外皮は茶・黄・赤など |
味・香り | 生:辛味と刺激臭(硫化アリル) 加熱:甘味・香ばしさ |
栄養素 | ビタミンC、ビタミンB6、カリウム、食物繊維、硫化アリル |
主な種類 | 黄たまねぎ(一般的) 赤たまねぎ(生食向き) 白たまねぎ(水分多め) 新たまねぎ(柔らかく甘い) |
利用方法 | サラダ・マリネ・炒め物・煮込み・スープ・カレー・薬味 など |
主な産地(日本) | 北海道、兵庫県(淡路島)、佐賀県 など |
健康効果 | 血液をサラサラ 抗酸化作用 疲労回復の補助 |
たまねぎの栽培の魅力
- 手間がかからない
一度植え付けたら、水やりは控えめでOK
追肥も数回で済む
- 場所をとらない
株間を狭めて密植できるため、スペースが限られているベランダなどでも栽培可能
- 長期保存が可能
収穫後、乾燥させておけば長期保存ができる
- 料理の万能選手
いろいろな料理に使える
たまねぎの栽培スケジュール
秋植えの場合
- 種まき:8月頃
- 苗の植え付け:10月〜11月頃
- 追肥:11月〜12月頃、2月〜3月頃
- 収穫:翌年5月〜6月頃
- 栽培期間: 約8~9カ月
たまねぎの栽培方法(苗からの栽培方法)
苗の選び方
たまねぎは種から育てることもできますが、初心者の方にはホームセンターや園芸店などで販売されている「苗」を購入して植え付けるのがおすすめします。
苗から栽培を始める方が、失敗が少なく手軽に栽培を始めることができます。
品種
大きく分けると、早生(わせ)・中生(なかて)・晩生(おくて)があります。
初心者には、成長が早く収穫までの期間が短い「早生」、「中生」がおすすめです。
苗を購入する際にチェックするポイント
- 葉がまっすぐな苗
- 根元がしっかりした元気な苗
- 鉛筆の太さくらいの苗
- 長さは20cm前後の苗
- 病気にかかっていない苗
- 害虫がついていない苗


たまねぎの苗の選び方については、下記の記事で詳しく解説しているので、参考にしてくださいね。
土づくり
- 水はけをよくする
- 弱酸性〜中性(pH 6.0~6.5)の土壌を好む
植え付け2週間前までに
- 苦土石灰をいれる
植え付け1週間前までに
- 堆肥や元肥(窒素・リン酸・カリウムを含む化成肥料)をいれる
畝作り
- 幅60〜80cm、高さ10〜15cm
- たまねぎ用マルチシートをする(たまねぎ用に穴があいているので、その穴に植えると株間や条間を気にせずにたまねぎの苗を植えることができる)
植え付け
必要物品
- たまねぎの苗
- プランターまたは畑
- 培養土:プランターの場合、野菜用の培養土。畑の場合、堆肥と元肥。
- 肥料:たまねぎ専用の肥料や野菜用化成肥料
- 移植ごて
植え付けの方法
1.株間は10〜15cm、条間20cm
2.苗の白い部分が少し見えるくらいの深さ(2~3cm)で植える
3.植え付け後、たっぷり水やりする
※深植えすると球が太らず、生育に影響が出やすいので注意する
植え付け後の管理
水やり
- 植え付け直後にしっかり水を与えた後は、土が乾きすぎない程度に少量の水やりをする
- 根が張ったら(活着後)、水やりは控えめにする
- 水やりは不要ですが、乾燥が気になる場合は軽く水を与える
- 冬場は特に水やり不要。春以降に乾燥が続くときだけ与える
- 地植えの場合は、基本雨水のみでOK
※過湿は根腐れの原因になるので注意する
雑草対策
- 雑草はこまめに取り除く
- マルチング(ビニールシートやわらで土を覆う)で雑草を抑える
追肥
- 1回目(11月下旬〜12月):冬の間の生長を助けるために、苗の周りに肥料をまく
- 2回目(2月中旬〜3月上旬):春先の生長を促すために、2回目の追肥を行う
病害虫対策
- 葉に白い斑点
ベト病の可能性がある
対策:風通しをよくする - 葉にオレンジ色の斑点
サビ病
対策:石灰の散布 - 葉が食べられる
ネキリムシやアブラムシなど
対策:捕殺する
収穫
収穫の目安
- 4月~6月頃
- 葉が黄色くなってきた
- 葉が倒れてきた
※「早生」「中生」「晩生」によって収穫の時期が異なります。
収穫
- 晴れた日が続いた日に収穫する
収穫後
- 2~3日風通しのいい場所で乾燥させる
保存方法
葉を編んで吊るす
ネットなどに入れて、軒下やベランダの雨が当たらない場所に吊るしておく
たまねぎの栽培情報
項目 | 内容 |
---|---|
生育適温 | 15〜20℃(発芽最適温度は約20℃) |
植え付け時期 | 秋まき(温暖地)/春まき(寒冷地) |
発芽日数 | 約7日(適温での発芽日数) |
土壌pH | 6.0〜6.5(酸性土壌を嫌う) |
耐寒性 | 強い(生育初期は−8℃にも耐える) |
耐暑性 | 弱い(25℃以上で生育抑制される) |
日当たり | 日当たりのいい場所 |
株間・条間 | 株間10〜15cm、条間は20cm |
種類 | 黄色系・赤色系・白色系 |
連作障害 | 連作障害はでにくい |
収穫時期 | 春〜初夏(秋まき)、夏(春まき) |
栽培のポイント
- 良い苗を選ぶ: 苗の草丈20~25cm、根元の直径が5~9mmくらい(鉛筆くらいの太さ)
- 水やりの管理: たまねぎは乾燥に強いのですが、発芽後は土が乾かないように注意する
- 害虫対策: 比較的害虫が少ない
- 病気予防: べと病や軟腐病を防ぐため、水はけを良くし風通しを確保する
- 害虫対策: アブラムシやネギアザミウマが発生する場合があるので、定期的に葉の裏をチェックする
- 品種選び:「早生」「中生」が育てやすい
わが家の畑
わが家の畑では、市民農園で農園を借りてからたまねぎの栽培を始め、初年度は種から育苗したものと、購入した苗の植えつけました
種から栽培したものは苗が大きくならないまま植え付け時期がきてしまったので、小さな苗を植え付けることになりましたが、小さな苗からは小さなたまねぎしかできませんでした⋯
購入した苗は、苗の状態もよかったので、立派なたまねぎを作ることができました。
苗によってたまねぎの大きさが変わるということを実感しました。
昨今の猛暑で種から苗を作るのは難しくなってきているので、初心者の方には苗から栽培することをおすすめします。
私も20205年で4回目のたまねぎ栽培になりますが、苗からの栽培をする予定です。
まとめ
玉ねぎは栽培期間が長いですが、コツさえつかめば管理の手間は少なく、初心者でも安心して挑戦できる野菜です。
- 水はけのいい場所に植える
- 良い苗を選ぶ
- 適切な時期に植え付けする
- 植え付けは浅めにする
- 水と肥料は与えすぎない
- 葉が倒れたら収穫する
これらのポイントをおさえて栽培することで、たまねぎのさいばいを成功させることができます。
この記事を参考に、たまねぎの栽培に挑戦してみてくださいね。

自分で育てた新鮮な自家栽培たまねぎの味を楽しんでくださいね。
