初心者でも簡単!たまねぎ一発肥料の使い方ガイド

たまねぎ一発肥料
記事内に広告が含まれています。

たまねぎ一発肥料の使い方

家庭菜園でたまねぎの栽培をする方が多いと思いますが、

玉ねぎを育ててみたいけど肥料のタイミングが難しそう⋯

どんな肥料を施したらいいの?

肥料の使い方がわからない⋯

というお悩みや疑問をお持ちの方がいらっしゃるのではないでしょうか?

そんな方におすすめできるのが、「たまねぎ一発肥料」です。

元肥に混ぜるだけで追肥がいらない肥料なので、初心者の方でも簡単に使用できます。

私は野菜作りを始めてから、現在まで下記の3カ所の貸し農園を借りてきています。

Tomの貸し農園の経緯
  • 2020〜2022年    シェア畑
  • 2022〜2024年    市民農園
  • 2024年〜      マイファーム

わが家の畑でも毎年たまねぎの栽培をしていますが、たまねぎは追肥をする時期が2〜3回あり、毎回いつすればいいか調べていました。

ついつい追肥の日を忘れてしまいそうになるので、2025年のたまねぎ栽培には、以前から気になっていた「たまねぎ一発肥料」を使用することにしました。

この記事は、玉ねぎの栽培を始めたばかりの初心者や家庭菜園を楽しむ方々に向けて、たまねぎ一発肥料の基本知識や使い方、メリット・デメリットについて詳しく解説します。

たまねぎ栽培する方で、なるべく手間をかけずに栽培したい方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

たまねぎ一発肥料とは?

たまねぎ一発肥料は、玉ねぎやねぎ類の栽培に特化した製品です。

名前の通り植え付け時に一度施すだけで、追肥が不要な肥料で収穫まで長期間じっくりと効果が続く便利な肥料(緩効性肥料)です。

肥料の成分がゆっくりと溶け出して長期間(通常5カ月以上)効果が持続するので、マルチシートを使った栽培にも適しています。

追肥の手間がほとんどいらないため、ガーデニング初心者や家庭菜園を始めたばかりの方にぴったりで、安定した栄養補給で球が大きく甘いたまねぎに育ちやすくなります。

成分の放出・緩効性

  • 被覆緩効性肥料(コーティング尿素や化成)で、120~150日間じっくり養分放出する
  • 土壌の水分・気温に応じて徐々に肥料成分が溶け出す
  • 1回施肥で収穫まで追肥不要なので、省力化・作業効率が向上できる

たまねぎ一発肥料の成分

たまねぎ一発肥料は、主に窒素(N)リン酸(P)カリウム(K)に加え、苦土(Mg)微量要素を含む配合肥料で、メーカーや商品によって成分比率が異なります。

以下は代表的な商品成分を表にまとめたものです。

メーカー商品名N(窒素)P(リン酸)K(カリウム)Mg(苦土)その他成分・特徴
タキイ種苗玉ねぎ一発肥料(有機入り)16%15%10%1%アミノ酸
腐植酸
有機配合
セントラルグリーン一発肥料玉ねぎ・ねぎ用22%12%11%2%アミノ酸入り
長効き
セントラルグリーン玉ねぎ・にんにく専用18%8%8%3%緩効性設計
旭肥料玉ねぎ・ねぎ用一発肥料17%10%10%収穫まで肥効持続
カインズ玉ねぎ・ねぎ用一発肥料17%10%10%元肥のみで追肥不要
朝日アグリア玉ねぎ・ねぎ用一発肥料17%10%10%有機・堆肥配合
土壌改良・うまみ向上
4種ブレンド

主成分の詳細

  • 窒素(N):16~22%(葉や茎を大きくする・作物の成長を促進)
  • リン酸(P):8~12%(根の発育と花・実の充実)
  • カリウム(K):8~13%(病害抵抗性・根張り・糖度UP)
  • 苦土(Mg):2%前後(光合成サポート)
  • アミノ酸入り肥料:配合率5%程度商品もあり(根張り・生育安定促進)

※たまねぎは葉を成長させて養分を蓄えることで球が大きくなるので、窒素の割合がやや高めのものがおすすめです。

一発肥料と従来の肥料との違い

一発肥料と従来の肥料の違い

特徴一発肥料従来の肥料
施肥回数1回複数回
効果持続期間約150日短期間
手間少ない多い

たまねぎ一発肥料を使うメリットとデメリット

メリット

  • 肥料切れを防ぐ(ゆっくり効く)
  • たまねぎの玉がしっかり太る
  • 追肥の回数を減らせる
  • 根張りを促進する
  • 病害虫抵抗性が向上する
  • 肥料焼けのリスクが少ない
  • 肥料のやりすぎや、やり忘れを防げる
  • 初心者でも安定した収穫が見込める

デメリット

  • 過剰施肥による根腐れ
  • 特定の栄養素が不足する可能性がある
  • 寒冷地では、土壌が痩せている場合に補助的な施肥が必要になることがある

たまねぎ一発肥料を使用した栽培方法

土づくり

植え付けの2週間前までにやる土づくり

必要物品

  • 堆肥や有機石灰
  • 耕運機やシャベルなどの土を耕す道具
  • 作業用手袋

方法

  1. 畑の土を深く耕す
  2. 石や根っこを取り除く
  3. 堆肥や有機石灰を混ぜて、土壌はpH6.0〜6.5くらいの弱酸性に調整する

植え付けの1週間前までにやる土づくり

必要物品

  • たまねぎ一発肥料
  • 耕運機やシャベルなどの土を耕す道具
  • マルチシート作業用手袋

一般的なたまねぎ一発肥料の施肥の目安量製品によって異なるので、パッケージを確認

  • 1㎡あたり:100〜150g
  • 1株あたり:約4g

方法

  1. たまねぎ一発肥料の袋に書かれた分量を参考に均等にまく
  2. まいた肥料が土全体にしっかり混ざるように、再度よく耕す
  3. 深さ10〜15cm程度までよく混ぜ込む

たまねぎ用マルチはあらかじめ穴が空いているので、植え付けや雑草や水の管理が楽にできる
※マルチシートを張ると、雑草が生えにくく、肥料の効果も持続しやすい

植え付け

肥料をまいた直後に苗を植えると、根が肥料の成分に直接触れて傷んでしまうことがあります。

これを「肥料焼け」といい、苗が枯れてしまう原因になります。

最初の土づくりから、2週間ほど間隔を空けてから植え付けを行いましょう。

必要物品

  • たまねぎの苗
  • 作業用手袋

方法

  1. 株間は10〜15cm、条間は20〜30cm
  2. たまねぎ用マルチを使用する場合は、マルチの穴にたまねぎの苗を挿し込む
  3. 苗の白い部分を2cmほど埋め、株元を押さえる
  4. 植え付け後はたっぷり水を与えて根を活着させる

※浅植え、深植えは避ける

一発肥料で成功するためのコツ

一発肥料を使えば追肥の手間はなくなりますが、たまねぎの栽培を成功させるためには、たまねぎの栽培を成功させるためには以下のようなポイントがあります。

水やり

たまねぎは乾燥に弱いので、特に植え付け直後玉が大きくなる時期には、土の表面が乾いたらたっぷりと水を与える

※水のやりすぎは根腐れの原因になるので、注意が必要

定期的な雑草取り

雑草はたまねぎの栄養を奪ってしまうため、たまねぎの生育を妨げないために、雑草はこまめに取り除く

※雑草を放置すると、風通しが悪くなり病害虫が発生しやすくなる

たまねぎ一発肥料を使用する際の注意点

  • 多く入れすぎると養分過剰になり、葉ばかり茂ったり根が傷む原因になる
  • 一発肥料の効果は約4〜6か月なので、晩生品種を作る場合は、春先に様子を見て少量追肥をする
  • 畝を作るときにしっかり土に混ぜ込む
  • 酸性土壌だと効果が落ちるので、pH調整する
  • 肥料切れは起こりにくいが、天候・土壌によっては不足するケースもある(雨が多い地域では肥料の溶け出しが早まる可能性ある)
  • 肥料をまいた直後に苗を植えると、根が肥料の成分に直接触れて傷んでしまう(肥料焼け)ことがあり、苗が枯れてしまう原因になるため、必ず2週間ほど間隔を空けてから植え付けを行う

よくある質問

途中で肥料を足した方がいいですか?

基本的には不要です。ただし、葉の色が極端に薄い場合は、様子を見て少量の液体肥料を与えてもOKです。

春先に葉が黄色っぽく元気がないときは、粒状の化成肥料を軽く追肥すると安心です。また、寒冷地では、土壌が痩せている場合に補助的な施肥が必要になることがあります。

プランター栽培でも使えますか?

プランター栽培でも使うことができます。

わが家の畑

2025年初めて、たまねぎ一発肥料を使用するため、肥料を購入しました。
ナスとピーマンの収穫が終わり次第、土づくりを始める予定です。

今回購入したのはこちら↓

朝日アグリア 玉ねぎ・ねぎ用一発肥料 2kg 堆肥入り

新品価格
¥891から
(2025/9/16 22:39時点)

まとめ

たまねぎ一発肥料は、植え付けの前に混ぜ込むだけで追肥がいらないので、追肥のタイミングに悩むことがなく、手間を省きながらも安定した成長を促すことができます。

  • 水やり
  • 定期的な雑草取り

などの管理をしっかりすることで、初心者でも立派なたまねぎを育てやすくなります。

手間を減らして確実に育てたい方は、ぜひ一発肥料での栽培に挑戦してみてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました