ポット苗の選び方を解説|いい苗を選んで野菜作りをしよう!!

いい苗を購入する 野菜の栽培方法
記事内に広告が含まれています。

ポット苗の選び方を解説

家庭菜園をされている方で苗から野菜作りを始めるときに、苗を購入して野菜作りをされる方も多いと思います。

苗を選ぶ際に、

どんな苗を選んだらいいの?

苗を選ぶ際に注意するポイントを教えてほしい!!

苗はどんなお店で購入したほうがいいの?

良くない苗を買ったらどんな影響があるの?

と、どんなお店でどんな苗を選んだらいいか悩む方もいらっしゃるのではないでしょうか?

私は野菜作りを始めてから、現在まで下記の3ヵ所の貸し農園を借りてきています。

Tomの貸し農園の経緯
  • 2020〜2022年    シェア畑
  • 2022〜2024年    市民農園
  • 2024年〜      マイファーム

そんな私も初めて苗を選ぶ際にどんなことに注意して購入したらいいかわからず、最初は単に安い苗を買って植えていました。

しかし、選ぶ苗を間違ってしまうと苗がうまく成長せず枯れてしまったり、病気にかかりやすくなってしまいます。

苗を選ぶ際には色々と注意するポイントがあり、それに気をつけることによって野菜作りの失敗を減らすことができます。

いい苗を選ぶためのポイント

  • 葉にツヤがあり、鮮やかな緑色をしている苗
  • 茎がしっかりしていて、まっすぐな苗
  • 根張りがよく、根がきれいな苗
  • 虫がついていない苗
  • 病気にかかっていない苗
  • 植え付け時期に売ってる苗

選び方を間違えてしまうと…

  • 病気にかかりやすくなる
  • 収量が減る
  • 活着がわるくなり、枯れてしまう
  • 品質の悪いものができる

など、さまざまな悪影響を及ぼす恐れがあります。

今回の記事では、ポット苗を選ぶ際のポイントについての詳細を解説しています。

苗から野菜を育てる際に、ポット苗を購入するときに参考になる記事になっています。

tom
tom

ポット苗を購入する際に、参考にしてくださいね。

苗の選び方

ポット苗を購入する場所

  • 信頼できる園芸店
  • 農業に詳しい店員さんがいるお店
  • お店に直接見に行って、苗の管理がきちんとされている店で苗を選ぶ
    ※可能であれば苗の育成履歴や品種情報を確認する
  • ネット通販(苗が送られてくるまで苗の状態がわからないのが欠点ですが、口コミをチェックしてから購入する)

以前ネットで苗を購入しましたが梱包もしっかりされていて、おまけの苗をついていました。

こちらで購入した苗を栽培して収穫できたのが、下の写真の『白茄子』です。

ポット苗選びのポイント

いい苗を選ぶときに、注意することは下記のようなものがあります。

葉の状態を観察します。

  • 葉が黄色くないもの
  • 葉が枯れていないもの
  • 葉にツヤがある
  • 葉の色が濃すぎない
  • 葉の色が薄すぎない
  • 葉が鮮やかな緑色
  • 葉が虫に食べられていない
  • 葉がちぎれたりしていない
  • 葉に斑点がないもの
  • 病気にかかっていないもの

葉がきれいだと、根っこもきれいなことが多いです。

茎の状態を観察します。

  • 茎が太い
  • 茎がしっかりしている
  • 茎がまっすぐなもの
  • 節間が広すぎないもの

※節間とは…
葉が茎に付く部分を『節』といい、節と節の間のことを『節間』といいます。

ポットを持ち上げて、ポットの底の部分から観察します。

  • 根張りがいいもの
  • 苗全体がぐらついていないもの
  • 根が固まっていないもの
  • 直根性の野菜は若い苗を選ぶ(ナス、オクラ、ホウレンソウ、ハクサイなど)
  • ポットの中で根が絡まっていないもの
  • ポットの底から茶色い根が飛び出していないもの
  • ポットの底から見て、根が黒ずんでいないもの
  • 根が腐っていないもの

育てやすい品種

例)ハーブ、ナス、チマサンチュなど

  • 水やりや肥料の管理が簡単なもの
  • 病害虫に強い品種を選ぶ
  • 接ぎ木苗を選ぶ

※接ぎ木苗とは…

台木(根や茎の部分)と穂木(実をつける部分)を組み合わせる苗のことです。こうすることで、病害虫に強い苗になるため、野菜作りがしやすくなります。また、連作障害をさけることができます。

その他

  • 虫がついていないもの
  • 植え付け時期に売ってる健康な苗を選ぶ

これらのポイントを考慮することでいいポット苗を選ぶことができ、野菜作りの成功率が高まります。

悪い苗を選んだときにおこる悪影響

  • 病気にかかりやすくなる
  • 収量が減る
  • 活着がわるくなり、枯れてしまう
  • 品質の悪いものができる

悪い苗を選んでしまうと上記のような様々な悪影響を及ぼす恐れがあるので、ポットの苗を購入する際には、状態のいい苗を購入するほうがいいです。

まとめ|いい苗の選び方がわかる!!

ポット苗を購入して野菜作りを成功させるためには、いい苗を選ぶことが重要です。

悪い苗を選んでしまうと…

  • 病気にかかりやすくなる
  • 収量が減る
  • 活着がわるくなり、枯れてしまう
  • 品質の悪いものができる

以上のような悪影響があります。

このような状態にならないためにも苗の選び方を理解し、いい苗を選ぶポイントに注意してからポット苗を購入することで野菜作りの成功率が高まります。

いい苗を選ぶポイントには以下のようなものがあります。

いい苗を選ぶポイントは…

  • 葉にツヤがあり、鮮やかな緑色をしている苗
  • 茎がしっかりしていて、まっすぐな苗
  • 根張りがよく、根がきれいな苗
  • 虫がついていない苗
  • 病気にかかっていない苗
  • 植え付け時期に売ってる苗

以上の点に気をつけていい苗を選んでみてください。

いい苗を選ぶためには苗の外観や育成環境、根の状態、病害虫の有無をしっかりと確認することが重要です。

また、信頼できる販売店から購入し植え付けする適切な時期に苗を購入することで、いい苗を手に入れることができ野菜作りの成功率を高めることができます。

tom
tom

いい苗を選んで、野菜作りを成功させましょう。

著者プロフィール
tom
tom

Tomです☺️
家庭菜園5年目の50代主婦。
60代の夫と一緒に、週末に貸し農園で野菜を育てています。

自分たちで野菜を育て、土に触れる暮らしの中で感じた「楽しさ」や「ちょっとしたコツ」「失敗談」などを、ブログで少しずつ綴っています🥕
これから家庭菜園を始める方や、畑ライフを楽しみたい方のヒントになる情報をゆる〜く発信しています🥬

tomをフォローする
野菜の栽培方法

コメント

タイトルとURLをコピーしました