畑での米ぬかの使い方を解説!!|家庭菜園に役立つエコな活用法

畑で大活躍の米ぬか 家庭菜園全般
記事内に広告が含まれています。

米ぬか

米ぬかを野菜作りに活用できると聞いたことがあるけれど、どうやって使ったらいいの?

米ぬかを使うことによって、どのような効果があるの?

米ぬかを畑で利用するといいことが多いとはいうものの、米ぬかの特徴や使い方がわからない方もいらっしゃるのではないでしょうか?

私は野菜作りを始めてから、現在まで下記の3ヵ所の貸し農園を借りてきています。

Tomの貸し農園の経緯
  • 2020〜2022年    シェア畑
  • 2022〜2024年    市民農園
  • 2024年〜      マイファーム

私は近所の精米所で米ぬかが無料で手に入ることを知り、市民農園で家庭菜園を初めてから畑に米ぬかを使うようになりました。

この記事では米ぬかの特徴である

  • 栄養価が高い
  • 土壌改良ができる
  • 微生物の活性化できる
  • 病害虫の抑制できる
  • 品質向上ができる
  • 環境への配慮ができる
  • 経済的である

について解説していきます。

この記事を読むことで、米ぬかの特徴と効果が分かり、畑で米ぬかを使うことの有効性を理解することができます。

米ぬかは野菜作りにおいて、肥料として使うことができる資材です。

tom
tom

米ぬかが手に入る方は、ぜひ使ってみてくださいね。

米ぬかとは

玄米を白米に精米するときに取り除かれる外皮(果皮・種皮)や胚芽などから構成される粉状のもので、栄養価が高い物質です。

10kgの玄米から、約1kgの米ぬかが取れます。

米ぬかの特徴

米ぬかの特徴には以下のようなものがあります。

  • 栄養価
  • 土壌改良
  • 微生物の活性化
  • 病害虫の抑制
  • 品質向上
  • 環境への配慮
  • 経済的

栄養価

野菜作りでいうと、以下のような栄養価があります。

  • 窒素:植物の成長に欠かせない要素
  • リン酸:植物の成長に欠かせない要素
  • カリウム:植物の成長に欠かせない要素
  • ビタミンB群:植物の健康を促進
  • ミネラル:植物の健康を促進

野菜作り以外のものでいうと、以下のような栄養価があります。

  • フェルラ酸:脳機能の改善や高血圧の予防に効果
  • ビタミンE: 高い抗酸化力を持ち、細胞の老化を防ぐ
  • ビタミンB群:新陳代謝を活発にする働き
  • γ-オリザノール: コレステロールの吸収を妨げる

米ぬかは栄養価が高く、人間だけでなく植物の健康に成長させることができます。

土壌の改良

  • 土壌中の微生物の活動を活性化する
  • 土壌の団粒構造を改善する
  • 水はけを良くし、保水性を高める
  • 酸性土壌のpHをやや上昇させる

以上のことにより、土壌を改善し植物の成長を助けることができます。

微生物の活性化

  • 米ぬかは微生物の餌になるため、土壌中の有機物を分解する
  • 土壌中の栄養素を分解するため、植物が根から栄養を吸収しやすくする

以上のことにより、土壌の改良にも繋がります。

病害虫の抑制

  • 土壌中の有益な微生物が増加することで、特定の害虫や病原菌を抑える効果がある

品質の向上

  • 土壌の改良により、野菜や果物の味や栄養価が向上する

環境への配慮

  • 化学肥料を使わなくてすむ

経済的

  • コストが安い

米ぬかを手に入れる方法

場所によっては、無料でもらえる場所もあります。

ネットショップ

  • Yahooショッピング
  • Amazon
  • 楽天市場

など

スーパー

  • 漬物用のものが売っている
  • たけのこを売っている時期にある

ホームセンター

  • 肥料として売っている

米穀屋

  • 新鮮な米ぬかを手にいれることができる

道の駅

  • タイミングが良ければ、売っている場合がある

園芸専門店

  • 肥料として売っている

産直所

  • 比較的安く売っていることがある

精米所

  • 場所によっては無料で持ち帰ることができる
我が家の近くの精米所の米ぬか

精米所で無料でもらえる場所があれば、一番コストが安くすみます。
ちなみに私の畑は、精米所で無料でもらっています。
精米所でも、米ぬかをもらえない場所もあるので、注意してください。

米ぬかを畑に使用するときの注意点

米ぬかを大量に使いすぎると…

  • 米ぬかは発酵しやすいため、植物の根を傷める可能性がある
  • 土壌が酸性化する
  • 土壌中の微生物が窒素を大量に消費し、窒素飢餓が起こることがある

以上のことにより、米ぬかを多量に畑にいれないようにする

  • アルカリ性を好む植物には、石灰などと併用する
  • 米ぬかを大量に使用する場合は、窒素飢餓を防止するために窒素を補充する
  • カビや害虫の発生原因となるため、散布後は土とよく混ぜ合わせる
  • 米ぬかは独特の臭いがあるため、使用量や施肥方法には配慮が必要
  • 米ぬかを入れて耕した後は、最低でも夏場は2週間以上、冬場は1ヶ月以上はおくようにする
  • 初めて米ぬかを使用する場合は、少なめの量から始める
  • 虫が発生しやすいので、暖かい時期には注意する

米ぬかの保管方法

米ぬかは湿気を吸収しやすく、カビが発生しやすい性質がある

  • 密封容器に入れる
  • 直射日光を避ける
  • 涼しい場所で保管する
  • 湿気が少ない場所で保管する

1回で使い切れる量の米ぬかを購入するほうが好ましい。

米ぬかの使用量

  • 土壌に対して1%から5%程度の割合にする
  • 1平方メートルあたり100〜200g程度が目安

初めて使用するときは、少なめから使用するようにしてください。

米ぬかの使い方

堆肥

  1. 生ゴミ・野菜の残渣・草などと米ぬかを混ぜる
  2. 発酵した堆肥を土に混ぜ込む

直接散布

  1. 土壌が乾燥している場合は、まず土を湿らせる
  2. 畑全体に米ぬかを散布する
  3. 土の中に混ぜ込む
  4. 1週間は土を切り返すと土がよく混ざる

まとめ|米ぬかは野菜の肥料として使える!!

米ぬかを使用することで、野菜の肥料として使うことができます。

米ぬかには、

  • 栄養価が高い
  • 土壌改良ができる
  • 微生物の活性化する
  • 病害虫の抑制する
  • 品質向上ができる
  • 環境への配慮できる
  • 経済的である

などの特徴があります。

ただ、米ぬかには発酵するという特徴があることから、肥料として使用する際には注意点もあります。

  • 米ぬかは発酵しやすいため、植物の根を傷める可能性がある
  • 土壌が酸性化する
  • 土壌中の微生物が窒素を大量に消費し、窒素飢餓が起こることがある

このような点に気をつけて使用すれば、米ぬかは野菜作りには堆肥や肥料として使うメリットが多い資材です。

注意点に気をつけると、有効的に利用することができます。

tom
tom

米ぬかが手に入る方は、少なめから使用してみてくださいね。

著者プロフィール
tom
tom

Tomです☺️
家庭菜園5年目の50代主婦。
60代の夫と一緒に、週末に貸し農園で野菜を育てています。

自分たちで野菜を育て、土に触れる暮らしの中で感じた「楽しさ」や「ちょっとしたコツ」「失敗談」などを、ブログで少しずつ綴っています🥕
これから家庭菜園を始める方や、畑ライフを楽しみたい方のヒントになる情報をゆる〜く発信しています🥬

tomをフォローする
家庭菜園全般

コメント

タイトルとURLをコピーしました