家庭菜園を守る!ネコブセンチュウ対策完全ガイド

きゅうりの根っこにできていたネコブセンチュウ
記事内に広告が含まれています。

ネコブセンチュウ対策

家庭菜園で野菜の栽培をしていると、

大切に育ててきた野菜が元気がない⋯

収穫量が減ってきた⋯

という症状がでてくることがあります。この原因の1つに「ネコブセンチュウ」が考えられます。

ネコブセンチュウって、なんですか?

どんな症状がでますか?

予防や対策方法はありますか?

という悩みや疑問がある方がいらっしゃるのではないでしょうか?

私は野菜作りを始めてから、現在まで下記の3カ所の貸し農園を借りてきています。

Tomの貸し農園の経緯
  • 2020〜2022年    シェア畑
  • 2022〜2024年    市民農園
  • 2024年〜      マイファーム

我が家の畑でも、2025年も少しだけですがきゅうりの根っこに「ネコブセンチュウ」が発生してしまいました。

ネコブセンチュウは植物の根に寄生し栄養分を吸い取り作物の成長を妨げる害虫であり、特にウリ科やナス科の作物に深刻な影響を与えます。

そのため、家庭菜園を守るためには、ネコブセンチュウ対策が非常に重要になります。

今回の記事では、ネコブセンチュウの基本情報や予防、対策について詳しく解説しています。

ネコブセンチュウ

家庭菜園でトマトやキュウリを育てていると、元気だった株が急にしおれたり、実の付きが悪くなったりすることがあります。

そんな時、土の中で悪さをしている原因のひとつが 「ネコブセンチュウ」 です。

ネコブセンチュウは、土壌中に生息する微細な線形動物で、植物の根に侵入して「根瘤」と呼ばれるコブを形成します。

顕微鏡でしか見えないほど小さな線虫で、植物の根に寄生して栄養を吸い取ります。

被害を受けた根には「コブ」ができ、栄養や水分の吸収力が落ちて葉は黄色くなり、株全体の生育が悪化し、被害が進むと植物全体が弱ってしまい他の病気にもかかりやすくなります。

ネコブセンチュウの基本情報のまとめ表

項目内容
和名ネコブセンチュウ
学名Meloidogyne
分類動物界 → 線形動物門(Nematoda)→ 属 Meloidogyne
形態成虫雌は洋ナシ形
雄は細長い線状
卵はゼラチン状物質に包まれている
卵は根表面に産み付けられる
大きさ成虫雌:約0.3〜0.8 mm、雄:約1 mm
活動適温25~35℃
高温時は活動活発
休眠せず冬でも適温下で活動
ライフサイクル卵 → 1期幼虫 → 脱皮 → 2期幼虫(土壌中を移動し根へ侵入) → 雌成虫(根内でコブ形成) → 卵産卵
繁殖サイクル年間3~4世代で条件によりそれ以上になる
越冬は卵の状態
形状透明に近い
肉眼での観察は不可
寄生部位主にナス科(ナス、トマト、ピーマンなど)やウリ科(きゅうり、スイカなど)の植物の根に寄生
被害の特徴根に数珠状のこぶのような膨らみ(根こぶ)を形成し、水分・養分吸収を妨げる
被害作物野菜(ナス、トマト、ピーマン、きゅうり、スイカ、サツマイモなど)、花卉、果樹など
発生条件暖かく湿った土壌で発生しやすい
土壌伝染性
被害症状地上部の萎れ
生育不良
黄化収量減少
根にコブがや膨らみができる枯死
伝播経路土壌や苗に農機具に付着して拡散
防除方法土壌消毒(薬剤・太陽熱)
抵抗性品種利用
輪作
未熟有機物の施用を避ける
線虫抑制植物の利用(クロタラリア、マリーゴールドなど)

ネコブセンチュウが発生しやすい環境

  • 湿度が高い
  • 温暖な気候

ネコブセンチュウの症状

下記の症状がある場合、ネコブセンチュウになっている可能性が高いです。

症状
  • 葉がしおれる
  • 生育が遅くなる
  • 花や実がつかない
  • 収穫量が減る
  • 株を抜くと根に丸いコブがついている
きゅうりの根っこにできたネ根瘤
きゅうりの根っこにできた根瘤

赤く囲った部分が、ネコブセンチュウが作った「根瘤」です。

ネコブセンチュウ予防方法

家庭菜園をネコブセンチュウから守るためには、予防と駆除の両方をバランスよく取り入れることが大切です。

初心者でも実践しやすい具体的な方法を紹介します。

  • 連作を避ける
    同じ科の野菜を同じ場所に植え続けると、センチュウが増えるため、2〜3年は間隔をあける

以下のように栽培すると、連作が起こりにくいです。

輪作例

1年目:ナス科(トマト、ナスなど)

2年目:マメ科(エンドウ豆、インゲンなど)

3年目:アブラナ科(ブロッコリー、キャベツなど)

4年目:ネギ科(ネギ、ニラなど)

このように異なる作物を交互に栽培することで、土壌中の病害虫の発生を抑えることができます。

  • 緑肥作物の利用
    マリーゴールドやクロタラリアはセンチュウ抑制効果あり

  • 米ぬかを土壌に混ぜる   

  米ぬかを土に混ぜ込むことで土の微生物の活動が活発になり、線虫が増殖しにくい環境を作る

  • 太陽熱消毒
    真夏に畑を湿らせ、透明ビニールで覆って1〜2か月ほど消毒し、高温で線虫を減らす    

  • 農具や靴の洗浄
    使い終わった農具や靴をしっかり水洗いする

  • 健全な苗の使用(ネコブセンチュウに抵抗性のある品種を選ぶ)
    ネコブセンチュウに抵抗性のある品種を選ぶ

  • コンパニオンプランツ
    マリーゴールドなどの「コンパニオンプランツ」を植えることで根から出る物質がネコブセンチュウの活動を抑える効果がある  

  • 定期的な観察
    定期的に土壌や植物の状態を観察し、被害の兆候を早めにキャッチすることが重要

  • 熱水消毒
    土壌を高温の熱水で消毒して、土壌中の病原菌や雑草の種子と害虫などを熱の力で駆除す   ることができる
    特に、糸状菌病や雑草に対して効果が高く持続性も期待できる
    ※この方法は、広い範囲の場合は処理には手間がかかるのでおすすめできません。

ネコブセンチュウが発生した場合の対策方法

ネコブセンチュウの被害が確認されたら、早めに対処することが大切です。

  • 被害がでた株を早めに抜いて処分する
    抜いた株は菜園に残さず、菜園の外に土ごと廃棄する
  • センチュウ対策資材を利用する
    市販の有機質資材や微生物資材を使うことで、センチュウを抑えることができる
  • 土壌改良
    堆肥や腐葉土をたっぷり入れて、ふかふかの土にすることで土壌の微生物のバランスを整え、センチュウの繁殖を抑えることができる
  • PHの管理
    ネコブセンチュウは弱酸性の土壌を好むため、土壌のpHを中性(6.5〜7.0)に保つと効果
  • 太陽熱消毒
    真夏に畑をしっかり水で湿らせた上でビニールで覆い、地温を上げて線虫を駆除する
  • 土壌の入れ替え
    被害がひどい場合は感染した土を新しい土と入れ替えるのも有効ですがコストと労力がかかるので、プランターで栽培している場合であればやりやすいかもしれません
  • 次の作付けを遅らせる
    被害後すぐに植え付けをせず、土壌を休ませてセンチュウの数を自然に減らす時間を確保する

まとめ

ネコブセンチュウは小さな害虫ですが一度発生すると駆除が難しいため、発生させないことが最も重要です。

早期発見と予防、そして発生時の正しい対策を心掛けていれば確実に被害を減らせます。

予防方法

  • 連作を避ける
  • 緑肥作物の利用
  • 米ぬかを土壌に混ぜる
  • 太陽熱消毒
  • 農具や靴の洗浄
  • 健全な苗の使用(ネコブセンチュウに抵抗性のある品種を選ぶ)
  • 定期的な観察
  • 熱水消毒

対策方法

  • 被害がでた株を早めに抜いて処分する
  • センチュウ対策資材を利用する
  • 土壌改良
  • PHの管理
  • 太陽熱消毒
  • 土壌の入れ替え
  • 次の作付けを遅らせる

これらの予防と対策を組み合わせることで、大切な家庭菜園をネコブセンチュウの被害から守ることができるので、元気な野菜を育てるために、ぜひ試してみてくださいね!

ネコブセンチュウ対策においては、早期発見と適切な対策が重要です。

土の中の見えない敵にも目を向けて、大切な野菜を守りましょう!

タイトルとURLをコピーしました