シェア畑
家庭菜園初心者の私と夫が初めて貸し農園を借りてみたいと思って探しているときに、周りに家庭菜園をしている友人や知り合いがいないため、

野菜作りの知識は全くないし、だれかに教えてもらいながらやりたいなぁ…

野菜作りをしたいけど、そろえなければいけない道具や資材がわからない…
という悩みを持ちながら情報収集しました。
下記のサイトに、貸し農園を比較した記事を書いていますので、よかったら読んでみてください。
以上のようにサービスやサポートに違いがあるので、どの貸し農園を借りて野菜作りを始めたらいいかすごく悩みました。
私は野菜作りを始めてから、現在まで下記の3カ所の貸し農園を借りてきています。
- 2020〜2022年 シェア畑
- 2022〜2024年 市民農園
- 2024年〜 マイファーム
夫も私も野菜作り未経験の初心者ということもあり、いろいろ調べた結果最初はサポートが充実していて道具などがそろっていて、手軽に始めることができる『シェア畑』を借りることにしました。
サービスの異なる3カ所の貸し農園を借りてきて、この中で初心者の方に一番おすすめできると感じたのは、『シェア畑』です。
なぜなら、シェア畑は菜園アドバイザーさんから野菜の作り方の基本を学ぶことができるからです。
シェア畑には他にもさまざまな特徴があります。
この記事を読むと『シェア畑』の特徴・メリット・デメリットがわかります。
今回はそんな初心者におすすめのシェア畑について解説しています。
シェア畑とは

シェア畑ってどんな貸し農園ですか?

『シェア畑』は初心者におすすめの貸し農園です。
シェア畑とは
農地を区画に分けて複数の利用者がシェアしている貸し農園で、有機・無農薬で野菜作りをしている貸し農園です。
菜園アドバイザーがいるため野菜作りのサポートをしてもらえるので、野菜作り未経験者から初心者におすすめです。
また、必要な道具やいろいろな資材がそろってっているため、手ぶらで楽しむことができます。
シェア畑の特徴
- 比較的、立地がいい場所にある
- 菜園アドバイザーさんがいる
- 設備が整っている
- 道具や資材がそろっている
- 種や苗が用意されている
シェア畑のメリット
- 全国のいろいろな場所にある
- 設備がそろっている
- 管理がきちんとされている
- 菜園アドバイザーがいる
- サービスが充実している
- 有機・無農薬栽培
- 利用者同士のコミュニケーション
全国のいろいろな場所にある
- 比較的通いやすい場所にある
設備が整っている
- 上下水道の設備が整っている
- トイレがある
- 休憩所のスペースがある(ベンチとテーブルがあり、日よけもあり)
- 駐車場がある(場所によってはない場合もあり)
- 駐輪場がある
- 道具の数が多い
- 道具の種類が多い
- 使用する道具がすべてそろっている(くわ・ショベル・はさみ・スコップ・じょうろ・マルチシート・穴あきビニール・防虫ネット・支柱、パッカーなど)

あえて自分で準備するものとしたら、作業用手袋・長靴・帽子・収穫袋・日よけの服・水分ぐらいかなぁ…
管理がされている
- 雑草・ゴミ・道具などの管理がされている
菜園アドバイザーがいる
- 各農園に豊富な経験や野菜作りに詳しい菜園アドバイザーがいるので、野菜の栽培方法を教えてもらったり相談にのってもらうことができる
- 菜園アドバイザーによるイベントや講習会があり、野菜作りの知識や技術を学ぶことができる
- 菜園アドバイザーがいないときも、掲示板に野菜の栽培方法や注意しなければならないことなどを掲示してくれている

菜園アドバイザーさんがいる日に行くと、野菜作りの方法を教えてもらえるので助かりました。
サービスが充実している
- 栽培計画を決めてくれている
- 野菜を植える場所を決めてくれているため、連作障害を考えなくていい
- 定期的に土壌調査をしているので、その土地にあった肥料の種類と量で土作りができる
- 肥料、堆肥、腐葉土、石灰、油かすなど、農園の土壌に合わせたものを用意してくれている
- 種を用意してくれている
- 苗を用意してくれている
- YouTubeでその時期にあった野菜の栽培方法の発信をしてくれている
- お世話サポート付の有料プランがあり、月1〜2回の畑通いもできる
- 有機・無農薬栽培
- 化成肥料を使用しない野菜作りができる
- 農薬を使用しない野菜作りができる
利用者同士のコミュニケーション
- 私が借りていたシェア畑は、ほぼあいさつ程度でした
シェア畑のデメリット
- 利用料金が高い
- 区画が狭い
- 菜園アドバイザーがいない日がある
- 野菜作りの自由度が少ない
- 農薬は使用できない
料金
- 自治体などが運営する市民農園より利用料金が高い
- 貸し農園のある場所によって値段や広さが違う(アクセスがいい場所ほど、利用料金は高い)
区画
- 貸し農園の場所によって広さが違う
- アクセスがいい場所は、区画が狭いことが多い
- 区画の面積が狭いので、たくさんの種類の野菜は作れない
菜園アドバイザー
- 菜園アドバイザーがいない日がある
- 野菜作りの自由度が少ない
指定された野菜以外のものを植えるときは、栽培中の他の野菜への影響がある可能性もあるので許可をもらう必要がある
農薬
- 使用できない
実際にシェア畑を利用してみての感想
2020〜2022年の約2年間、シェア畑を利用していました。
野菜作りをしたことがない私たち夫婦は野菜作りの知識なし、農機具は一切持っていないゼロの状態から始めています。
家庭菜園が自分たちに向いていないかも…という気持ちで始めたので、まずは挑戦ということで貸し農園をいろいろと探してみました。その中でも、初心者でも始めやすい『シェア畑』で家庭菜園を始めました。
結果、シェア畑はコストはかかるものの道具をすべて借りることができ、野菜作りの知識を得ながら家庭菜園をすることができました。
道具をそろえて家庭菜園を始めてもすぐやめてしまったら無駄になってしまうので、私たちのように超初心者であれば最初はシェア畑で野菜作りを始めて、
- 継続して家庭菜園をやりたい
- 自由な野菜作りをしたい
ということであれば、他の貸し農園を借りて家庭菜園を続けていくのがいい方法だと思います。
まとめ:シェア畑は初心者におすすめの貸し農園!!
今回の記事では、野菜作りをしたことがない初心者の私たち夫婦が、2020年から2022年まで実際にシェア畑を借りて実感したメリットとデメリットを紹介してきました。
シェア畑はポート付き貸し農園で農具や資材なども用意されているので、手ぶらで通うことができる農園です。そのため、家庭菜園初心者でも気軽に始めることができます。
『シェア畑』『市民農園』『マイファーム』を比較
シェア畑 | 市民農園 | マイファーム | |
対象者 | 初心者 | 中級者〜上級者 | 初心者〜上級者 |
栽培の自由度 | ✕ | ◎ | ◎ |
サポート | ◎ | ✕ | ◎ |
農具 | ◎ | △ | ◯ |
資材 | ◎ | ✕ | ✕ |
肥料など | ◎ | ✕ | ◎ |
種 | ◯ | ✕ | ◯ |
苗 | ◯ | ✕ | ✕ |
駐車場 | ◯ | ✕ | △ |
利用料金 | 高い | 安い | やや高い |
契約期間 | 更新可 | 2〜3年 | 更新可 |
※『シェア畑』『市民農園』『マイファーム』の違いは、地域によって違いがあるかもしれません⋯
※上記の表の比較表は、私がシェア畑・市民農園・マイファームの3つの貸し農園を借りてきて、私個人が感じたことを表にしています。

貸し農園を選ぶときの参考にしてくださいね。
コメント