トマトの裂果|原因と対策を徹底解説!

裂果したミニトマト
記事内に広告が含まれています。

トマトの裂果の原因と対策

トマトの栽培をしているともうすぐ収穫できるというときに、トマトの実が割れた(裂果)という経験をお持ちの方がいらっしゃるのではないでしょうか?

トマト栽培でよく見られる問題の一つが、トマトの実が割れる「裂果」です。

もう少ししたらトマトが収穫できると思っていたのに、トマトの実が割れてしまった⋯

トマトの実が割れた原因はなにですか?

トマトの実が割れないようにするための対策はありますか?

という疑問やお悩みをお持ちの方も多いと思います。

せっかく育ててきたトマトの実の表面のひび割れは、見た目や品質が損なわれるだけでなく、保存性や食味も落ちてしまいます。

私は野菜作りを始めてから、現在まで下記の3カ所の貸し農園を借りてきています。

Tomの貸し農園の経緯
  • 2020〜2022年    シェア畑
  • 2022〜2024年    市民農園
  • 2024年〜      マイファーム

わが家の畑でも、以前トマトの実が割れたことがあります。

まだ家庭菜園を始めたばかりの時期だったので、畑に行くたびに「水やりをしないと⋯」と思い、水やりをしてしまい、今考えればこれが原因でトマトの実が裂果してしていました。

トマトの裂果は水分量の急激な変化だけでなく、肥料、温度などさまざまな要因で起こります。

この記事では、トマトの実が裂果する原因・対策を解説しています。

原因を知って対策を行うことで、トマトの裂果を防ぎ、美味しいトマトを収穫できます。

トマトの裂果とは?

トマトの果実が成長過程や成熟時に、皮がその成長に追いつかずに皮が裂けてしまう現象で、収穫が近くなる頃によく見られる現象です。

トマトの裂果の種類

トマトの果実表面に亀裂が入る生理障害のことで、主に以下の3タイプがあります

  • 放射状裂果:ヘタの部分から縦方向に割れる
  • 同心円状裂果:ヘタの周囲をぐるりと円状に割れる
  • 側面裂果:果実の側面が不規則に割れる

トマトが裂果することで生じる影響

  • 見た目が悪くなり、商品価値が落ちる
  • 割れ目から病原菌が侵入し、実が腐ったり病気にかかる
  • 保存性が悪くなる

トマトが裂果する原因と対策

水分量の急激な変化

原因

急激な水分量の変化

  • 乾燥した土壌に急に大量の水を与えた
  • 梅雨明けや夕立、ゲリラ豪雨の後など、土壌が乾いている状態で一気に水分が供給された

裂果が起こるメカニズム

実が急激な水分を吸収して膨張し、皮が耐えきれずに裂ける

起こりやすい環境

  • 梅雨
  • 長雨の後に晴天が続いている

対策

  • できるだけ、同じ時間に同じ量の水やりをする
  • 乾燥後に急激な水やりを避ける
  • 露地栽培の場合、雨よけの設置する
  • プランター栽培の場合、雨のときは軒下に移動する
  • マルチシートやわらなどを株元にかぶせることで乾燥を防ぐ

高温・強日射

原因

  • 35℃を超える猛暑や強い直射日光

裂果が起こるメカニズム

  • トマトが青い段階で強い日光にさらされると果皮をかたくし、果実の肥大に追いつけなくなって裂果する
  • 果実が日焼けすることで裂果のリスクが高まる
  • 昼夜の温度差で、トマトの実にストレスがかかり裂果する

起こりやすい環境

  • 35℃を超える猛暑
  • 強い直射日光
  • 特に夏場やハウス内の高温

対策

  • 真夏は遮光ネットや寒冷紗を使って、強い日差しをカットして、果実への負担を軽減する(遮光率は15〜20%程度が適切)
  • ハウス栽培では換気扇や送風機で温度・湿度を下げる
  • プランター栽培の場合は、日陰に移動させる

窒素過多

原因

  • 窒素過多

裂果が起こるメカニズム

  • 窒素肥料を過剰に与えると果実の芯が大きくなり、皮の下にコルク層が形成されてひび割れする

起こりやすい環境

  • 窒素を多く与えすぎると葉や茎ばかりが茂り、果実の成長が追いつかなくなって果実の皮が薄く弱くなり、裂果しやすくなる

対策

  • 肥料をバランスよく施肥する

カルシウム不足

原因

  • カルシウム不足

起こりやすい環境

  • カルシウム不足

裂果が起こるメカニズム

  • カルシウムは果実の細胞壁を強化する役割を持つため、不足すると果実の皮が弱くなり裂果しやすくなり、尻腐れ病などの病気も引き起こすことがある

対策

  • 土壌に苦土石灰などをまいて、カルシウムを補給する
  • 肥料をバランスよく施肥する

品種による特性

原因

  • 品種によって裂果しやすいものがある

起こりやすい環境

  • 果皮が薄い品種
  • 大玉トマト
  • 完熟した果実

裂果が起こるメカニズム

  • 皮が薄く果肉の量が多いと裂果する

対策

  • 早めに収穫する
  • 栽培の品種を決めるときに、ミニトマトや皮が分厚い品種を選ぶ
  • 品種名に「ひび割れに強い」などの記載があるものを選ぶ(耐裂果性)

トマトの品種によって裂果の起こりやすさが異なります。

裂果に強い品種の例

トマトの種類裂果しにくい代表品種
ミニトマトTY千果、サマー千果、リトルジェム、アイコ
中玉トマトフルティカ、シンディースイート
大玉トマト桃太郎、桃太郎ワンダー、パルト、麗月、麗夏

トマトが裂果する原因と対策のまとめ表

原因詳細説明主な対策
急激な水分変化乾燥後に大雨や多量の水やりをすると、果実が急激に水分で膨張し、皮が裂ける水やりは毎回同じ時間・量で行う
乾燥後の急な潅水を避ける
雨よけ設置する
プランター栽培の場合は、雨が当たらない位置に移動させる
高温・強日射果皮が日焼けして硬くなり、肥大に耐えられず裂ける遮光ネットや日よけ設置する
プランター栽培の場合、日陰に移動させる
肥料の与えすぎ(特に窒素過多)急激な成長を促し、果実が肥大して裂果する肥料はバランスよく施肥する
窒素過多を避ける
カルシウム不足不足すると果実の皮が弱くなり裂果しやすくなる土壌に苦土石灰などをまいて、カルシウムを補給する
肥料をバランスよく施肥する
品種特性裂果しやすい品種・しにくい品種がある裂果に強い品種(例:桃太郎ピース、フルティカ、パルトなど)を選ぶ

よくある質問

トマトが裂果したらどうしたらいいですか?

裂果すると腐りやすくなるので、早めに収穫しましょう。

裂果したトマトは食べることができますか?

食べることは可能です。裂果した部分が軽微な場合は、すぐに食べてしまえば問題ありません。

裂け目が大きい場合は、もったいないですが諦めることも必要です。

裂果したトマトを活用する方法はありますか?

ジャム、トマトソース、煮込み料理、スープ、ジュース、ケチャップなどに活用できます。
食べるのに抵抗がある場合は、堆肥にできます。

まとめ

トマトの裂果は、水分・温度・日照・肥料・品種など、さまざまな要因によって引き起こされます。

原因を理解し対策を行うことで、裂果を防ぐことができます。

昨今の気候の変化により、トマトの実が裂果しやすくなる環境になっているので、日々の観察を怠らず、異常があればすぐ対処することが重要です。

この記事を参考に、トマトの裂果を防ぎ、暑い夏を乗り切って美味しいトマトの収穫をしていきましょう!!

タイトルとURLをコピーしました