スイカの尻腐れの原因と解決方法
家庭菜園でスイカの栽培をしていると、せっかく実った果実のお尻の部分が黒く変色して腐ってしまう「尻腐れ」に悩まされることがあります。

スイカのお尻の部分が黒くなってきたんだけど⋯

スイカのおしりが黒くなる原因はなんでしょうか?

スイカのお尻が黒くならないようにする方法はありますか?
というお悩みや疑問をお持ちの方がいらっしゃるのではないでしょうか?
私は野菜作りを始めてから、現在まで下記の3カ所の貸し農園を借りてきています。
- 2020〜2022年 シェア畑
- 2022〜2024年 市民農園
- 2024年〜 マイファーム
2024年小玉スイカの栽培をしたときに、スイカのお尻の部分が黒くなって腐り、せっかく肥大してきたスイカを食べることができませんでした。
スイカはたくさん収穫できるわけではないので、かなりショックでした。
この症状はスイカだけではなく、トマトやなすなどでもみられる生理障害の1つです。
今回の記事では、スイカのお尻が黒くなって腐ってしまう「尻腐れ」の原因と解決方法を解説します。

尻腐れを防いで、美味しいスイカの収穫を目指しましょう!!
尻腐れとは
スイカのお尻の部分が黒くなり、ひどくなるとその部分にカビが生えたり腐敗が進んでしまいます。
最初は小さな斑点が見られますが、進行すると果実全体が変色してきます。
尻腐れの原因
尻腐れになる主な原因には以下のようなものがあります。
- カルシウム不足
- 土壌の栄養バランスの乱れ
- 土壌の水分の乾燥・過湿(水分管理)
カルシウム不足
原因
- 土作りの際にカルシウム量が少ない
メカニズム
- カルシウムは細胞壁の安定化に不可欠ですが果実には移動しにくい性質があるため、果実が急速に成長する時期にカルシウムの供給が不足すると、細胞がうまく形成されなくなる
土壌の栄養バランスの乱れ
原因
- 窒素肥料の与えすぎ(窒素過多)
メカニズム
- 窒素肥料を与えすぎると葉や茎が茂り、カルシウムの吸収が追いつかなくなる
土壌の水分の乾燥・過湿(水分管理)
原因
- 土壌の乾燥
- 土壌の過湿
- 過剰な水やりと乾燥の繰り返し
メカニズム
- 土壌が乾燥しすぎると根の機能が低下し、カルシウムの吸収が抑制される
- 土壌が過湿になるとカビや最近が発生しやすくなって根が傷み(根腐れする)、栄養分や水分の吸収が悪くなる
- 果実が地面に直接触れていると、湿気がたまり果実が腐敗が進行する
尻腐れの対策方法
土づくり
- 植え付けの2週間前に苦土石灰や有機石灰を土に混ぜ込み、pH6.0~6.5に調整する(目安は1㎡あたり100~150g)
- 堆肥や完熟腐葉土を混ぜ込み、土壌の通気性、保水性を高め、根が健康に育つ環境を作り、カルシウムを含む養分がスムーズに吸収されやすくする
- 高畝にする
※過剰なカルシウムは他の栄養素の吸収を妨げるので、適量を守る
肥料(特にカルシウムの補給)
- 週1回、夕方の涼しい時間に、カルシウム入りの液体肥料を葉面散布する
- カリウムを多く含む肥料を適切に施用することで、カルシウムの吸収を助けることができる
- 家庭にある卵の殻を洗って乾燥させた後に粉砕して、土に混ぜ込む(1株あたり大さじ1~2杯が目安)
- 葉ばかりが茂るようなら、窒素肥料の量を少し控える
水分の管理
- 土が乾いたらたっぷり水を与え、常に適度な湿り気を保つ
- 特に果実が肥大する時期には、定期的に水分を供給する
- 常に土が湿っている状態は根腐れの原因になるので、土の表面が乾いてから水を与える
- 朝の涼しい時間または夕方に水やりする
栽培環境
- 土壌が乾燥しすぎないように、わらやマルチシートで株元を覆って乾燥を防ぐ
- 水はけの悪い土壌は、堆肥や腐葉土を混ぜて排水を改善する
- 畝を高くして排水をよくする
- 株を密集させすぎると根が十分に張れなかったり、病害虫のリスクが高まるので、株間を十分に確保して風通しをよくする
- 病害虫の定期的な観察と早期発見する
- 固い土壌は根の張りを妨げるため、深めに耕したり有機物を投入して土壌を柔らかく保ち、土壌の通気性を確保する
果実を保護する
- つるを適切に誘引し、風通しを良くすることでカビの発生を抑える
- スイカの果実が地面に直接触れないように、果実の下にわらや発泡スチロールの板を敷く
よくある質問

尻腐れになったスイカは、食べることができますか?

尻腐れになったスイカは、腐敗が進んでいるため食べないほうがいいです!!
わが家の畑
家庭菜園2年目からスイカの栽培を始めました。
2024年にはじめて尻腐れを経験しました。
スイカを空中栽培していたのですが、ある日畑に行ったときに、吊るしてあるスイカのお尻から汁がでてきて⋯
よく見たら、スイカのお尻の部分が黒く腐ったような状態になっていました。
おそらく乾燥が原因ではないかと思われます。
貴重な1個が最後の最後に、尻腐れになり悔しかったです。
2025年のスイカの栽培がうまくいきますように⋯
まとめ
スイカの尻腐れは、スイカのお尻の部分が黒くなり進行すると腐ってくる生理的障害です。
尻腐れになるのは、
- カルシウム不足
- 栄養のバランスの乱れ
- 水の管理の不備
などが原因になることが多いです。
これらに対する対策として
- 土づくり
- 肥料のバランス
- 水分の管理
- 土壌の管理
- 果実の保護
などを見直すことによって、尻腐れを予防できます。
スイカはたくさん実がつくわけではないので、貴重な果実が尻腐れにならないように、さまざまな対策していきましょう!!

家庭菜園でスイカを育てる際は、この記事を参考に、尻腐れにならない健康な果実の収穫を目指しましょう。
