家庭菜園初心者必見!|黄色いきゅうりができる原因と対策

黄色くなったきゅうり
記事内に広告が含まれています。

黄色いきゅうりができる原因と対策

きゅうりを栽培しているときに、きゅうりが黄色くなってしまっている方がいらっしゃるのではないでしょうか?

きゅうりが黄色くなるのはなぜですか?

きゅうりが黄色くならないための対策はありますか?

というお悩みや疑問があるかたがいらっしゃるのではないでしょうか?

きゅうりが黄色くなる原因はさまざまありますが、きゅうりの生育環境や管理方法に原因があることが多いです。

数が少なければそこまで問題にはなりませんが、数が多くなるようであれば早めに対策をする必要があります。

私は野菜作りを始めてから、現在まで下記の3カ所の貸し農園を借りてきています。

Tomの貸し農園の経緯
  • 2020〜2022年    シェア畑
  • 2022〜2024年    市民農園
  • 2024年〜      マイファーム

わが家の畑でも、毎年夏野菜としてきゅうりの栽培をしていますが、今年は少し小さいきゅうりで先が黄色くなっているものが見られます。

わが家は少し離れた場所に貸し農園を借りているので、週1〜2回しかいくことができないので、水やりができない日があります。

最近雨がふらず晴れの日が続いているので、おそらく水不足によるものではないかと思います。

今回の記事では、家庭菜園で育てるきゅうりが小さくて黄色くなる原因とその対策について詳しく解説します。

きゅうりが黄色くなる原因と症状と対策

きゅうりが黄色くなる原因は、

  • 肥料不足
  • 水分
  • 日照不足
  • 収穫遅れ
  • 病害虫の影響
  • 受粉不良
  • 実が地面に接触

などがあります。

肥料不足

原因

  • 梅雨明け後や実がたくさんつき始めた時期は、肥料が流れやすく不足しやすい
  • 窒素、カリウム、マグネシウムなどの不足

症状

  • 肥料が不足すると実に十分な栄養が行き渡らず、小さいまま黄色くなる

対策

  • 植え付け2週間後から収穫期まで、2週間に1回を目安に追肥する
  • 緩効性肥料(有機肥料)と速効性肥料(化成肥料や液体肥料)を組み合わせて使用する
  • 市販の野菜用肥料、液体肥料を使用する

水不足

原因

  • きゅうりは水分でできているため水分不足は実の肥大に影響し、株全体が弱り葉が黄色くなる

症状

  • 水が不足すると実の成長が止まり、黄色くなったり枯れたりする

対策

  • 土の表面が乾いたらたっぷりと水やりする
  • 夏場は朝晩2回、土が乾いていたらたっぷりと水やりする
  • プランター栽培は乾燥しやすいので注意する
  • 朝の涼しい時間帯に、株元にたっぷりと水を与える
  • 乾燥防止のためワラや敷き草でマルチングし、土の乾燥を防ぎ地温の急激な変化もおさえる

日照不足

原因

  • 日当たりが悪い
  • 密植や葉が重なって光が当たらない

症状

  • 実や葉が黄色くなり、株全体が元気がなくなる
  • 実が小さくなる

対策

  • 1日に最低でも6時間以上、直射日光が当たる場所で栽培する
  • プランターの場合は、日当たりのいい場所に移動する
  • 地植えの場合は、周囲の草や障害物を取り除く
  • 混み合った葉を適度に摘葉する(ただし、取りすぎないようにする)

収穫の遅れ

原因

  • きゅうりは成長が早いので、収穫適期を逃すと完熟して株全体に負担がかかる

症状

  • 収穫が遅れて完熟させすぎると、株全体が弱くなりきゅうりが黄色くなる

対策

  • きゅうりの成長を確認し、収穫適期を逃さない
  • 実が20cm前後になったら早めに収穫する
  • きゅうりは成長が早いため、畑にあまり行けない場合は早めに収穫する
  • 早めに形の悪い実を摘果する
  • 実が多すぎる場合は、実を摘果する

病害虫

原因

  • 病気にかかったり害虫に吸汁されたりすると、株が弱って実の生長が悪くなる

症状

  • 葉や実に黄色い斑点が見られ、実が小さくなる

対策

  • 株全体を観察し、早期に病斑を除去する
  • 必要に応じて薬剤で防除する
  • 通気性をよくする

受粉不良

原因

  • 受粉がうまくいかない

症状

  • 実が小さいまま黄色くなる

対策

  • 晴れた日の午前中に雄花の花粉を筆や綿棒で取り、雌花の中心に塗る(雄花は花の中心に細い雄しべがあり、雌花は小さなきゅうりのような実がついている)
  • ハウス栽培・雨の日が続く・室内栽培・ベランダ栽培の場合は人工受粉させると実がつきやすい
  • 周囲にマリーゴールドなど花を植えて、受粉してくれる虫を誘引する

実が地面に接触

原因

  • 実が地面に接触することで、熱で焼けたり病気にかかる

症状

  • 実が地面に接触すると、黄色くなる

対策

  • 敷きわらやマルチシートを使用し、実が地面に接触しないようにする

きゅうりが黄色くなる原因・症状・対策のまとめ表

きゅうりが黄色くなる原因・症状・対策のまとめ表は以下の通りです。

原因症状の特徴主な対策
肥料不足肥料が不足すると実に十分な栄養が行き渡らず、小さいまま黄色くなる植え付け2週間後から収穫期まで、2週間に1回を目安に追肥する
緩効性肥料(有機肥料)と速効性肥料(化成肥料や液体肥料)を組み合わせて使用する
市販の野菜用肥料、液体肥料を使用する
水分不足きゅうりは水分でできているため水分不足は実の肥大に影響し、株全体が弱り、葉が黄色くなる土の表面が乾いたらたっぷりと水やりする
夏場は朝晩2回、土が乾いていたらたっぷりと水やりする
プランター栽培は乾燥しやすいので注意する
朝の涼しい時間帯に、株元にたっぷりと水を与える
乾燥防止のためワラや敷き草でマルチングし、土の乾燥を防ぎ地温の急激な変化もおさえる
日照不足日当たりが悪い
密植や葉が重なって光が当っていない
1日に最低でも6時間以上、直射日光が当たる場所で栽培する
プランターの場合は、日当たりのいい場所に移動する
地植えの場合は、周囲の草や障害物を取り除く
混み合った葉を適度に摘葉する(ただし、取りすぎないようにする)
つるや葉の誘引する
収穫遅れ収穫が遅れて完熟させすぎると、株全体が弱くなり、きゅうりが黄色くなるきゅうりの成長を確認し、収穫適期を逃さない
実が20cm前後になったら収穫する きゅうりは成長が早いので、畑にあまり行けない場合は早めに収穫する 早めに形の悪い実を摘果する
実が多すぎる場合は、実を摘果する
病害虫(うどんこ病・べと病・アブラムシなど)葉や実に黄色い斑点が見られ、実が小さくなる株全体を観察し、早期に病斑を除去する
必要に応じて薬剤で防除する
通気性をよくする
受粉不良実が小さいまま黄色くなって枯れる晴れた日の午前中に雄花の花粉を、雌花の中心に塗る(雄花は花の中心に細い雄しべがあり、雌花は小さなきゅうりのような実がついている) ハウス栽培・雨の日が続く・室内栽培・ベランダ栽培の場合は人工受粉させると実がつきやすい
周囲にマリーゴールドなど花を植えて、受粉してくれる虫を誘引する
地面との接触実が地面に接すると、黄色くなることがある敷きわらやマルチシートを使用し、実が地面に触れないようにする

わが家の畑のきゅうり栽培

わが家の畑のきゅうりも一時期、黄色くなるきゅうりの数が多くありました。

わが家の畑の場合は、週2回しか畑にいけないのでマルチシートを使用していますが、おそらく水不足によるものと考えられます。

現在は梅雨に入り雨が降ることもあり、ほとんど黄色くなるきゅうりは見られなくなりました。

今後もきゅうりの状態を見て、異常の早期発見・早期対策をしていこうと思います。

まとめ

黄色くなるきゅうりの数が少ないようであれば問題はありませんが、多いようであれば対策が必要となります。

小さくて黄色いきゅうりができるのは、

  • 肥料不足
  • 水分
  • 日照不足
  • 収穫遅れ
  • 病害虫の影響
  • 受粉不良
  • 実が地面に接触

などがさまざまな原因があります。

早期発見し適切な対策を行うことで、健康で美味しいきゅうりを育てることができます。

ぜひこの記事を参考に、これからも家庭菜園を楽しんで、美味しい野菜をたくさん育てましょう!

タイトルとURLをコピーしました