たまねぎの収穫
晩秋に植えた『たまねぎ』。
春〜初夏にかけて、いよいよ待ちに待った『たまねぎの収穫』が始まります。

たまねぎの収穫はいつできるの?

たまねぎの収穫のサインってあるの?

たまねぎの保存ってどうしたらいいの?
いつ収穫したらいいか長期保存する方法など、お悩みや疑問をお持ちの方がいらっしゃるのではないでしょうか?
私は野菜作りを始めてから、現在まで下記の3ヵ所の貸し農園を借りてきています。
- 2020〜2022年 シェア畑
- 2022〜2024年 市民農園
- 2024年〜 マイファーム
私は市民農園を借りて以降、毎年たまねぎの栽培をしています。
たまねぎは、極早生、早生、中生、晩生と様々な品種があり植える時期がずれています。そのため、他の畑で植えてるたまねぎとは成長が異なることがあり、他の人が収穫しているから…といって同じ時期に収穫ができるわけではありません…
収穫時期を間違えると、せっかく育てたおいしいたまねぎが傷んでしまったり、風味が落ちてしまうこともあります。
たまねぎには収穫を見極めるためのサインがあります。そのサインを知って適切な時期に収穫すれば、甘くて美味しい玉ねぎの収穫をすることができます。
今回の記事では、たまねぎの収穫時期や見極め方(収穫のサイン)、保存方法を解説します。

たまねぎは収穫のタイミングがあるので収穫時期を見極めて、美味しいたまねぎの収穫を楽しみましょう!!
たまねぎとは
別名
ヨウネギ
分類
ユリ科ネギ属
原産地
中央アジア
特徴
極早生〜晩生まで多くの品種がある(下記の比較表を参照)
種類 | 特徴まとめ |
---|---|
極早生 | 収穫最速・柔らかく甘い・生食向き・保存NG |
早生 | やや早収穫・ジューシー・短期保存可能 |
中生 | 標準的な味・使い勝手◎・中期保存向き |
晩生 | 収穫遅い・しっかりした食感・長期保存が得意 |
たまねぎの栽培
たまねぎは種から植えるとかなりの時間がかかります。一般的に苗を購入して、苗から栽培する方が多いです。
株間
たまねぎ専用のマルチ(15cmの穴が多い)を使用すると、そのまま穴に1本ずつ植えることができるので便利です。
収穫時期
たまねぎの苗は品種によって、植え付け時期・収穫時期が異なり、それぞれ特徴があります。一般的な目安は以下の通りです。
種類 | 植え付け時期 | 収穫時期 | 主な特徴 |
---|---|---|---|
極早生 | 10月中旬~11月上旬 | 3月下旬~4月中旬 | ・収穫が最も早い ・貯蔵性が非常に低い ・主に生食用(サラダなど) |
早生 | 10月中旬~11月中旬 | 4月中旬~5月上旬 | ・やや早めに収穫 ・やわらかく甘みがある ・短期貯蔵向き |
中生 | 10月下旬~11月下旬 | 5月中旬~6月上旬 | ・標準的なタイプ ・味のバランスが良い ・中程度の貯蔵性 |
晩生 | 11月上旬~12月上旬 | 6月上旬~6月下旬 | ・収穫は最も遅い ・しっかりとした食感 ・貯蔵性が非常に高く長期保存向き |
- 気温や湿度によっても異なりますが、植え付けから100日から120日後が目安です。
図解にすると…
たまねぎ栽培カレンダー
月 | 9|10|11|12|1|2|3|4|5|6|
極早生| |🟢植|🌱育| | | |🔶収| | | |
早 生| |🟢植|🌱育|🌱育| | | |🔶収| | |
中 生| | |🟢植|🌱育|🌱育|🌱育| | |🔶収| |
晩 生| | |🟢植|🌱育|🌱育|🌱育|🌱育| | |🔶収|
- 🟢植:植え付け時期
- 🌱育:生育・肥大時期
- 🔶収:収穫時期
害虫
アブラムシ など
病気
さび病
べと病 など
収穫サイン
玉ねぎの収穫適期を見極める最大のポイントは「葉の倒れ方」です。葉が青々と茂っている間はまだ成長している最中で、根元が自然に倒れてきたら玉ねぎが収穫できるというサインです。
- 葉が根元から自然に倒れてきた
- 全体の7〜8割の葉が倒れてきた
- 歯の色が黄色〜茶色に変わってきた
- 根元のたまねぎが大きくなっている
- たまねぎの上部が締まっている
- たまねぎの表面を覆う鱗茎(りんけい)にツヤががあり色が濃いもの
- 薄皮が乾燥する
収穫するポイント
- 収穫する前後、晴れる日が続くときを選んで収穫する
- 試し掘りをしてみる
- 品種にあった収穫適期を把握しておく
- 根元がしっかりしていて大きくなっているか確認する
収穫の注意点
- 収穫が早いとたまねぎが小さく、保存性が悪くなる
- 収穫が遅れると茎が割れて、たまねぎが腐る
- 葉が黄色くなる前に倒れた場合や、表面に黒い斑点が出る場合は病気や栄養不足の可能性がある
- 雨に当たると腐敗しやすくなるため、収穫は晴れた日が続くときに行う
- 品種によって収穫時期が異なる
- 栽培環境によって収穫時期が異なる
たまねぎの保存方法
たまねぎを長持ちさせる保存方法
- 風通しの良い日陰で1〜2週間ほど乾燥させる
- 根と葉を完全に乾燥させてから、葉と根を切る
- 傷んでいるたまねぎは取り除く
- 茎の部分を紐むずんで吊るして保管する
※保存時、直射日光・高温多湿を避ける
※極早生、早生は長期で保存がしにくい
まとめ
たまねぎの収穫のサインで1番わかりやすいのは、葉が根元から自然に倒れたときです。
たまねぎは極早生〜晩生まで多くの品種があり、それぞれ植え付け時期や収穫時期が異なります。
適切な収穫時期に収穫することで甘くて保存性がよく、美味しいたまねぎを食べることができますが、収穫が遅れると腐ってしまいます。
収穫時期が近づいたらたまねぎの葉の倒伏状態をよく観察して、葉が倒れてきたら収穫しましょう。
たまねぎの栽培は管理もあまりしなくていいので、初心者でも育てやすい野菜です。

この記事を参考に、たまねぎの収穫適期に収穫して美味しいたまねぎを食べましょう!!
この記事でも解説しましたが、たまねぎには色々な品種があり収穫適期も異なります。晩生のたまねぎは保存性がいいものの、次に植える夏野菜の栽培計画をしっかり立てておかないと、たまねぎのあとに植える夏野菜の植え付けが遅れてしまいます。
2025年の我が家のたまねぎは保存性を考えて晩生にしましたが、夏野菜の植え付けが遅れそうな状態です…
たまねぎのあとに植える夏野菜の栽培計画を立てて、栽培するたまねぎの品種を選ぶようにしましょう!!